パフォーマンス

20110729-1.jpg
海岸に腰掛けてぼーっとしていると、いきなりイソヒヨ♀が目の前に降り立ちました (^^
障害物が何も無い開けた場所なので、私が座っているのは余裕で見えているはずでございます。
撮ってくれと言わんばかりなので、DA★300を取り出してFAFを付けて構えました。
その間私を見続けており、逃げる気配無し。
真正面からパシャパシャ撮らせて頂きました (^^

Continue reading

SSは無段階

20110728-1.jpg
SSが無段階で制御されるのは AvモードやPモードなど、シャッター速度(SS)がオートとなる場合の話し。
たとえば Avモードで撮影した Exif情報が F5.6 1/500 という撮影情報の場合、1/500という SSは伝統的な
表示に丸められた数字だと言うことです。
もちろんジャスト 1/500かもしれませんが、1/450 かもしれませんし、1/550 かもしれません。
※今回の内容はペンタの機種で確認した内容ですので、他社のカメラには当てはまらないかもしれません。

Continue reading

ISO感度

20110726-1.jpg
基本的な内容ですが、ISO感度の事をもうちょっとだけ説明してみます (^^
ISO感度を上げるとノイズが増えるのはご承知の通りですが、なぜ増えるのか。
ISOを上げるということは電気的に増幅する処理です。
音響機器の音量を上げるのと同じ事ですね。
ISOを上げると元々あるノイズが増幅されるため、ノイズが見えてくるのでございます。

Continue reading

感度と補正

20110725-1.jpg
シャッター速度を稼ぐ話し。
SSを稼ぎたいとき、まずは許容できる F値まで絞りを開きますよね。
それでも SSが稼げない場合は希望する SSになるまで感度を上げていきます。
これが最も一般的なSS稼ぎの手順でございます。
某巨大掲示板でこの様なアドバイスを見かけました。
SSは稼ぎたいがISO800までしか許容出来ないとした場合、-1.0EV補正して SSを稼ぎ、現像かレタッチで
+1.0EV明るくしろとのこと。
これ、実際にやるとISO1600と同じノイズ量になり、期待する結果になりません。
現像で露出を上げると言うことはデジカメのISO感度を上げると言うことと等価でございます。

Continue reading

保護リング

20110724-1.jpg
前玉保護のために保護リングを3個重ねて付けました。
常にフードを付けているのですが、バッグへ収納する際にはフードを外してレンズキャップをしております。
レンズキャップをするとレンズ交換がワンテンポ遅れるので嫌いなのですが、レンズ前面ギリギリまで張り出した前玉なので、嫌々レンズキャップをしておりました。
保護リングを重ねたおかげでレンズが2cm弱奧になりましたので、ようやくキャップ無し運用が出来ます。
フードを取り外してそのままバッグへポイですw
これはメチャ楽~~~
ようやく他のレンズと同じ運用が出来るようになりました~ (^^
背の低い八仙堂の広角用フードを付ける案もありました。
純正フードはバヨネット式なので、77mmサイズを付けると純正フードと干渉し、付け替えになるため没。
77→72のステップダウンリングを介して72mm広角用フードだとそのまま純正フードを付ける事が出来そうでしたが、見た目がメチャ悪なので没w
DA★300はフルサイズに対応したイメージサークルを持っているらしいので、ステップダウンリングで口径を小さくしても問題無いのですがw
結局は無難な外観&保護リングを外さずにフード着脱も可ということで、保護リング3個重ねになりました。

Continue reading

解像度番長

20110723-1.jpg
解像度番長とはDA★300の事。
巷では解像度番長と呼ばれているこのレンズですが、何度も うひょ~! となります。
お友達ブログに連動してこちらでも再度紹介。
惚れているレンズだし、DA★300の素晴らしさをアピールする為に何度でも紹介します (^^
扉のバッタ君は最短付近で撮影しました。
最短撮影距離が 1.4mなので、レンズ前 1mぐらいです。
300mmでこれぐらい寄れるとユーティリティー度激高でございます。
レンズを買うときに寄れるかどうかが決め手になる程重要な項目でございます。
FA77などは寄れなくても描写が決め手になりましたけど (^^

Continue reading

SCRIPT

20110722-1.jpg
LRで現像するとExifへレンズ名も格納されることが分かったので、ワークフローを変更しました。
何のワークフローかというと、ブログへアップする時の処理手順。
[ 旧手順 ]
 現像 → CS5 → リサイズ → シグネチャのベースへ画像をコピペ → 名前を変えて保存 →
 → 画像をブログへアップ → Exif情報をプログラムで取得 → 画像下へExifを書き込み
[ 新手順 ]
 現像 → CS5 → (スクリプトで自動処理) → 画像をブログへアップ
めちゃ簡素化できたw
これは CS系の Photshopへスクリプト処理が実装されているから出来た事でございます。
定型的な画像処理などの手順はアクションへ登録して自動化できますが、スクリプトは更に強力です。
条件により分岐するなどアクションでは不可能な処理が可能なので、あらゆる作業に使っております (^^
DSP(DSP5)ではレンズ名を認識しているのに Exifへ文字列として書き込んでくれないので、
記事へ載せる Exif情報の取得には自前のプログラムで対応しておりました。
※Exifの焦点距離だけだと、A50マクロとシグマ50マクロが判別不能なので。
LRだと Exifへレンズ名まで書き込んでくれるので、全自動処理が可能になりました~ (^^
MFレンズは “A Series Lens” などと出力されますが、焦点距離が分かればプログラムで
セットすることが出来ます。
また、シグマ50マクロはレンズIDが被っているため PENTAX-F 50mmマクロと出力されますが、
これもプログラムで変更できます。
FAFを付けた 500mmも同じく可。

Continue reading

子分が…

20110721-1.jpg
K-5 DA★300mmF4 [ F4 1/350 ISO3200 ]
PCへ向かっているとどこからかガサゴソと音がしました。
ドアは開けっ放しなので、風が何かをゆらしている音だと思ったのですが、
振り向くと 2m程後ろの棚の上に子分がおりました。
時々こっちを見て口をパクパクしています。
手元にDA★300があったので撮影しようとファインダーを覗いてビックリ!

Continue reading

LRの調教 #3

20110720-1.JPG
K-5 DA★300mmF4 [ F4 1/3000 ISO400 ]
LRの調教の仕上げをします。
前記事では機種毎の初期設定を解説しました。
それに加えて NR処理やシャープ処理も自動で行わせようと思います。
また、私なりの環境設定(カタログ設定)も紹介してみます (^^

Continue reading