木の花

20110907-1.jpg
初めてキョウチクトウの花を撮りました。
何度も見かけていたのに何故か撮っておりませんでした。
木に咲く花は撮りにくいからですかね。
上手く撮る事が出来ないので、いつもスルーしておりました (^^
ん~ 図鑑的撮り方ですね~
逆光側に回ってみたのですが、日差しが強すぎて空が真っ白。
シルエットだと何の花か分からないのでボツw

Continue reading

M4/3

20110906-1.jpg
今すぐでは無いのですが、コンデジの買い換えを検討しております。
今使っているのは NIKON COOLPIX S600 という機種。
メモがわりとして購入しましたが、メモと割り切ってすら不満な画質w
ということで画質が良く、コンデジと同じぐらい気軽に持ち歩ける機種を物色中でございます。
PENTAXが PENTAX Q というレンズ交換式の小型デジイチをを発表していましたので、実写画像が出るのを
待っておりました。
ん~ 撮って出しJPEGはコンデジでございます。
評価が出るのを待つか RAWファイルが入手できてから検討するつもりでしたが、DNG形式のRAWファイルが
手に入ったのでチェックしたところ・・・・
今持っているコンデジよりは遙かに良いのですが、求める画質はこれではありません。
レンズが極小センサーの解像度について行ってない感じ。
画質で買うカメラじゃないということが分かりましたので、PENTAX Q は選択肢から外れました。
KQマウントアダプターを購入し、DA★300に付けて鳥撮りもしたいと思っていましたが、
満足出来ないと思いますので M4/3機から物色する事にします。
Qの DNGファイルはここの下方からDL可能です。
DNGファイルですので、LR(ACR)でも SILKYPIXでも現像可能です。
http://www.photographyblog.com/previews/pentax_q_photos/

Continue reading

ミサゴ

20110905-1.jpg
飛翔中の野鳥を撮るテストのために泡瀬干潟へ行ってきました。
タイミング良くミサゴが飛んで来た~ ラッキー!!
相変わらず凛々しいお姿でございました (^^
う~む。 やっぱり猛禽類はカッチョイイな~

Continue reading

拡張感度2

20110902-1.jpg
K-5に続いて K20Dの拡張感度も記事にします (^^
K20Dは常用感度が ISO 100-3200で、拡張感度を ONにすると 6400まで設定できます。
設定は出来ますが、JPEG撮って出しだと使う気にならない感度。
しかし、LR(ACR)でNR処理してリサイズすれば、キングサイズプリントには耐えられそうです。
私がキングサイズでプリント依頼する時の解像度は 1800×1200です。
そのサイズへリサイズしたものが下記のリンクです。
ISO6400 LR(ACR)にてNR処理 → リサイズして出力( 1800×1200 )
http://art33.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/96509872_org.v1314792090.jpg
合格~~~
この程度の荒れであればプリントでは奇麗に見えます。
ちなみにLRやACRにはNRも含めて初期設定してありますので、高感度撮影したRAWファイルを開くだけで
扉程度のNR処理が自動でかかるようにしてあります。
扉の写真も開いて何も調整せずに保存しただけでございます (^^

Continue reading

拡張感度

20110830-1.jpg
調子に乗って K-5の拡張感度で撮影 (^^
ISO25600とか ISO51200って意味が分からないぐらいクレイジーな感度でございますw
でも『フォーカス』や『フライデー』に載っていた芸能人の夜スクープよりクリーンです。
高感度BWフィルムを使い、それを更に増感させてザラザラでしたよね (^^
恐ろしい時代に突入しましたね~
各画像ともLR(ACR)にてNR処理し、フォトショップで更に調整して仕上げてあります。
撮って出しだとこうはなりませんので、誤解無きよう (^^
※K-5は常用感度が ISO 100-12800で、拡張感度が ISO 80-51200です。

Continue reading

謎の猛禽

20110829-1.jpg
オヤビンの飛翔を撮った後、空を見ていると何か飛んでおりました。
かなり遠く、建物の影に隠れそうだったのですが、なんとか間に合って一枚だけ撮影出来たヤツ。
街中で飛んでいるこの猛禽類は何でしょうね。
何種類か候補をあげたのですが、同定できておりません。
リュウキュウツミかな?

Continue reading