キラキラ

20110609-1.jpg
K20D SIGMA 50mmF2.8 EX DG Macro [ F5.6 0.3sec ISO100 ]
梅雨時の撮影を楽しもうと思い、あるアイテムを購入しました (^^
キラキラ製造マシーン 「 クロス・フィルター 」 でございます♪
プロテクトフィルターを全部処分したら 10000円以上になりましたので、その代金でこれを入手しました。
入手したのは

 Kenko R-CROSS SCREEN (4本の光芒が出ます)
 Kenko R-SNOW CROSS  (6本の光芒が出ます)
 Kenko R-SUNNY CROSS  (8本の光芒が出ます)
 Kenko SOFT CROSS   (4本の光芒+ソフト効果)

の4種類。
ヤフオクで中古を購入したので、全部で送料込み2500円ぐらいで入手。
中古の価格なら飽きても懐は痛まないし (^^

Continue reading

コンポジット

20110608-1.jpg
K20D DA21mmF3.2 [ F5.6 0.7sec ISO1600 ]
撮りたい物はあるのですが、撮れてないので本日もネタを (^^
NR処理するには カメラでNR設定、NRソフトで処理、プラグインでNR処理 が定番だと思います。
それらを使わずにできるNR処理について書いてみます。
まずは処理前と処理後の画をご覧下さい。
K20DのISO1600で撮影したものです。
カメラのNRはOFFで撮影しています。
ISO1600撮って出し
もう一つのNR処理
FSIVで同じ所を 100%で見てみましょう。

Continue reading

超精進

20110606-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 (FAF) [ 150mm F5.6 1/180 ISO100 ]
連続のアリですみません < (_ _)>
もっとアップで撮りたくて 272Eへ FAFアダプターを取付、1.7倍マクロで撮影してみました。
なんて難しいのでしょう!
難易度は等倍撮影の 10倍増しって感じ。
25枚ぐらい撮影して正面からのジャスピンに近いのは扉の1枚だけでございます。
歩留まり悪~~~
ジャスピン位置は顎でございます (^^
フル解像度画像はこちら

Continue reading

Clear Blue

20110607-1.jpg
K-5 DA15mmF4 [ F5.6 1/8 ISO400 ]
凄い宵の口の色でございました。
20時頃に外が明るく感じたのでございます。
で、外に出てみたらこんな色に染まっておりましたっ!!!
暗い中に透き通ったブルーのグラデーションが描かれておりました。
撮影後に液晶で見て うひょ~! と声が出るぐらい透き通った綺麗なブルーでございました。
こんなにもブルーが綺麗な夕空は久しぶりでございます。
雲が多かったので夕景撮りには行きませんでしたが、行けば良かった~~~(TT
アパートの屋上でこのブルーを堪能している方がいますね (^^

Continue reading

リベンジ

20110605-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 [ F8 1/180 ISO400 ]
アリ君撮影をリベンジしました (^^
絞りすぎてダメダメだった解像度が F8にすると見違えた!
作戦大成功でございます (^^
アリは等倍撮影でも小さく写るので、迫力を出すために全ての写真は 2/3程度にトリミングしてあります。
この喜びを是非ごらん頂きたいので、今回はフル解像度画像を用意しました。
写真下の撮影パラメータをクリックすると K20Dで撮影したフル解像度画像が見られます (^^

Continue reading

図鑑写真

20110604-1.jpg
K-5 TAMRON 90mmF2.8 [ F32 1/180 ISO80 ]
夕方の暗くなりかけた頃に撮った写真です。
図鑑写真風に撮ってみようと思い、ストロボを使って撮影しました。
とにかく被写界深度を深くしたかったので F32まで絞り込みました。
・・・絞りすぎたw
回折現象で甘くなってしまいました~
等倍撮影なので露出倍数が掛かりますので、実質F64でございます。
実は撮影時には露出倍数がかかるって事をすっかり忘れておりましたw
大失敗でございますwww

Continue reading

加工遊び

20110603-1.jpg
K20D FA31mmF1.8 [ F11 1/1500 ISO100 ]
雨降り続き & 花が無い & 台風の影響で枯れ草状態。
こうなると水滴ぐらいしか撮れません (^^
水滴ばかり撮ってもつまらないので、画像を加工して遊びます。
扉は晴れなのにどす黒い空になっていた写真です。
モノトーンに近い画に無理矢理お化粧しました。

Continue reading

ストロボ遊び

20110602-1.jpg
K20D A50mmF2.8 Macro [ F5.6 1/180 ISO100 ]
梅雨の夜長は物撮り遊び (^^
ワイヤレスで発光出来る外付けのストロボが1個あると物撮りが楽になります。
光の角度や光線状態の変更が自由自在なので、好きなだけ試行錯誤が可能。
内蔵ストロボを使ったワイヤレス発光のコントロールが出来る機種の場合、
AF540FGZか AF360FGZを買えば追加の機材無しでワイヤレスシステムが構築できます。
※istD 及び K10D以降の機種で可能(K100DとK100D Superを除く)
ストロボで撮るメリットは WBが一定になる事と、安定した光が手に入る事です。
更には速いSSが切れるので、手持ちで撮れるます。
ストロボを使った物撮りは基本的にディフューズかバウンス撮影です。
特にバウンスは影が柔らかくなり、嫌なテカリが出にくくなります。
扉の写真はミニスタジオの上部(白いナイロン布)にバウンスさせて撮影しました。
やや逆光気味になるよう、ちょっとだけ奧に照射しました。
その方が立体感がでますので。

Continue reading

爪痕

20110601-1.jpg
K20D SIGMA 50mmF2.8 EX DG Macro [ F4 1/750 ISO100 ]
近所から花が消えております。
強烈な台風だったので、家の中に避難できたお花以外全滅に近い感じ。
台風のおかげで花マクロが出来ない地域になっております。
丈夫なはずの雑草の花すらありません (^^
なので天気は良いのにミツバチが全然飛んでおりませんでした。
花粉が集められないのを知っているのでしょうね。

Continue reading

50mmで等倍

20110531-1.jpg
K20D SIGMA 50mmF2.8 EX DG Macro [ 50mm F2.8 1/250 ISO400 ]
シグマ50mmマクロで昆虫を等倍撮影してみました。
最初に結論を。
使いにくくてしょうがない (^^
等倍に固定して寄っていくと前枠が地面を擦るw
ワーキングディスタンス短すぎ~w
1cm程度の汎用広角フードを付け、前枠に指を当てて地面に擦るのを防ぎながらの
撮影でございます。
純正のフードをつけると、地面にいる昆虫の等倍撮影は不可能だといってもよいぐらい。
このレンズはフード無しにして、保護リングを付けての運用が良いですね。
扉の写真は被写体ブレであと一歩の仕上がりになっておりますね。
この撮影パターンにもう一度チャレンジして、完成度を上げるつもりです (^^

Continue reading