みさごっちⅢ

20120315-1.jpg
またミサゴの記事 (^^
今回は良い感じの写真が 1日で大量に撮れたので、続けてしまいますw
1日でというか、出勤前の 30分で (^^
扉の写真はダイブ後、水面から飛び立ったところでございます。
後方の飛沫が良い感じですね。
被写体まで 50mぐらいと、まずまずの距離で撮れました。

Continue reading

みさごっちⅡ

20120314-1.jpg
ミサゴが続きます。
なんせ久しぶりのミサゴ撮影だし、良い感じの写真が撮れたから (^^
扉の写真は狩りに成功して大満足のミサゴくんでございます。
この日は 2羽で 5回ほどダイブしてくれたので、何度かダイブシーンが撮れました。
2羽とも獲物をゲットしたので、悠々帰還のシーンも 2回撮れました。

Continue reading

みさごっちⅠ

20120313-1.jpg
やっぱりカッコイイのである。
何度も撮っておりますが、ミサゴが飛んで来ると毎回ワクワクします。
遙か上空で獲物を探し、ターゲットを定めるとホバリングし始め、一気にダイブするのであります。
撮影の狙いはもちろんダイブのシーン。
空振りも多いのですが、獲物を捕らえて飛び上がるシーンがメッチャカッコイイのでございます。
翼長 180cmもあるので、他の鳥とは迫力が段違い。

Continue reading

BG更新

20120312-1.jpg
現在カメラを 3台使っており、その全てに BG(バッテリーグリップ)を取り付けてあります。
小さく軽く作られたカメラがペンタの魅力なのですが、それをわざわざ大きく重くして使っておりますw
軽快なスナップなどは小さなカメラの方が取り回しは良いのですが、本気撮りをする時は小さなボディーよりも
少し大きめで安定して構えられる方が何かと疲れません。
特にDA★300で撮影する時など (^^
BGを付けて撮り始めるともうこれ無しでは不満になるほど快適になります (^^
BGを付けたときの優位点を重要度順に並べると(あくまでもワタクシの場合)
 1. 右手小指の置き場所が出現するので、横位置でも安定して構えられる。
 2. 左手の腹が浮くので、MF操作がやりやすくなる。(指先で繊細にコントロールできる)
 3. バッテリーの容量が倍になるので、大量の撮影でも電池切れ無し。
 4. 縦位置撮影で脇を締めて構えられる。(私の縦位置撮影は右手が上になるポジションです)
こんな感じ。
3はそんなに重要では無いのですが、安心は安心です。
バッテリー2個装備で連続撮影だと経験上 3000枚ぐらいは撮れるw
で、縦位置用シャッターがあるのに、4番は重要度が低かったりします (^^
縦横頻繁に切り替えて撮る場合、いちいち持ち替えるのは面倒なので、横位置グリップのまま右手を
上にし、グリップ無しの時と同じ様に撮影しております。
小指が掛かる分、この様に撮影してもノーマル状態よりは遙かに楽に撮影出来ます。
BGのシャッターボタンを使うのは連続して縦位置撮影する時と、SSがシビアな時のマクロ撮影ぐらい。

Continue reading

コッチー

20120311-1.jpg
通称コチドリ (^^
コチドリが正式名称で、コッチーはワタクシが勝手にそう呼んでいるだけでございます。
この子は頭でっかちのアンバランスな体型がカワユイのであります (^^
扉の画は良いところに立ってくれておりました。
ボケた淡いグリーンの背景がコッチーを引き立てておりますね。
足下が濃いグリーンだったら最高だったな~

Continue reading

土砂降り

20120310-1.jpg
急な土砂降りにちょいとウキウキ♪
天気が良い日はもちろん好きですが、雨の日も嫌いでは無かったりします。
写真の事を思うと嫌なのですが、雨の日の雰囲気が好きというか (^^
しとしと降る雨もいいし、土砂降りもいい。
撮影に出たくてウズウズしている時にはイライラしますけどw

Continue reading

再考中

20120309-1.jpg
FAFアダプター1.7を戦線に復帰させるかどうか再考中でございます。
DA★300を購入したての頃は描写の素晴らしさに感激し、そのまま野鳥を撮っておりました。
しかし野鳥を撮り出すと、300mmじゃ足らん! もっと望遠が欲しい! と思うのでありますw
ということで FAFを購入し、500mmという超望遠にしてしばらくは楽しんでおりました。
しかしそこはやはりテレコン。
描写が落ちるのでございます。
もっと望遠にしたいが、描写は落としたくないという天秤で大揺れw
結局素のDA★300からトリミングする方があらゆる面で有利だと結論づけました。
※F4の開放が使えるので SSが稼げるし、ISOも抑えられるので高画質になる。

Continue reading

初夏並み

20120308-1.jpg
これを書いているのは 3月5日です。
ま~ 見事な初夏っぷり!
気温も 25℃なので、初夏と言っていいでしょう (^^
干した布団が気持ち良さそうに舞っていましたよ♪
初夏の様な記事が書けたので、どさくさに紛れてあれを出しちゃおうw

Continue reading

ドジなヤツ

20120305-1.jpg
こいつがまたやってくれました。
事務所の前に車を止めるのですが、その屋根がお気に入りらしい。
ここに留まってワタクシの動向を監視するのでありますw
このキジバトをオヤビンと呼んでいるのですが、こいつ楽しすぎるヤツです。
その楽しい瞬間が次の写真 (^^

Continue reading

初見のトンボ

20120307-1.jpg
野鳥天国で鳥を撮影中、やたらと飛んで来るトンボがいたので撮影しました。
撮影中は MF作業で一生懸命だし、視力が弱いので肉眼で見ると種までは判別不能。
とりあえず撮影し、後で種を確認することにしました。
FSIVでチェックしたところ、なんと初見のトンボ!
沢山いるのかもしれませんが、少なくともワタクシは初めて見た種でございましたw
さって、同定作業でございます。

Continue reading