頑張れ!

20120306-1.jpg
昨日は太陽が出たので、久しぶりに野鳥天国(金武)へ行ってみました。
む~~~ 更に少なくなってる。
3月初旬とは思えない気温なので、夏が近いと勘違いして帰っちゃったのかな。
見かけた鳥は イソシギ、ハクセキレイ、コチドリ、ヒバリシギ、シラサギ各種、カラス、ミサゴ。
もっといたかなw
昨年の今頃は一回りするだけで 30種ぐらいは見かけたはず。
今期はあれほど頻繁に見かけていたシロハラすら未だ出会えておりません。
扉の写真はイソシギですが、普通に見えますよね。

Continue reading

孤高のイソヒヨ

20120304-1.jpg
K20D + FA135で散歩していたらおなじみのイソヒヨに会った。
凛としてカッコイイですね。
「恐れるものは何も無い」 そんな感じです。
これは 4mぐらいの距離ですが、近寄っても近寄っても飛んでいかないので
最終的には 2mぐらいまで近づいた。

Continue reading

秘密基地発見!

20120303-1.jpg
これは何だ? 菜の花か?
実は菜の花をよく知らないのでございます (^^
小さくて黄色い、意外に背が高い、その程度の知識しかございません。
うさぎちゃんと撮った引いた画もありますが、この花の事はひとまず置いといて。
散歩中に秘密基地を発見しましたw

Continue reading

アドバイス

20120302-1.jpg
レンズ購入相談で 「 ボケを活かした花・昆虫・風景の撮影にチャレンジ 」 との事。
相談者なりにセレクトしたのは全部ズームレンズ。
ボケを活かした花、昆虫、風景ならマクロレンズしか無いでしょ。
ボケが綺麗と言われている F2.8通しのズームレンズでも、マクロレンズで撮る花や昆虫写真の
美しさには太刀打ちできませんので。
で、候補のレンズは無視してマクロレンズをお勧めしたのでござます。

Continue reading

咲いちゃった

20120301-1.jpg
まだちゃんと桜を撮ってないのにメイフラワー(フブキバナ)が咲いちゃった。
この花は毎年 2月末ぐらいから見かけるので、咲く時期はずれておりません。
昨年も丁度この時期でした。
シソ科の植物なので、寄ると強い香りがします。
数m離れていても 「 あっ どこかでメイフラワーが咲いてる 」 と分かるぐらい (^^
うさぎちゃんがこの花から一生懸命花粉を集めておりましたよ♪

Continue reading

K-5の連写

20120229-1.jpg
K-5の連写は 7コマ/秒で 約20コマまで(RAW)という仕様です。
連写は殆ど使いませんのでテストしていませんでしたが、カードのベンチマークをとったついでに
チェックしてみました。
携帯アプリのストップウォッチを連写するという方法でやりましたが、1/100精度ってでてるかなw
ま、参考にはなると思うので掲載します (^^

Continue reading

SDカード

20120228-1.jpg
何故か増える記録メディア (^^
容量が増えて速く安くなるので、ついつい買ってしまいます。
今回買ったのは下段の左から 2枚目と右端のカード。
どちらも一か八かの賭けで買いましたw
SanDisk Extreme 45MB/s と白芝(海外パッケージ白の東芝)もどきの JAPANと書いてあるもの。
SanDiskが 2200円ぐらいで、JAPANカードは 1400円ぐらいで購入。
それぞれアマゾンで 4000~5000円と 2000円ぐらいなので、合わせて半額以下です。
SanDiskは海外パッケージ品として出ていましたが、中国製パチもんかもという疑惑が拭いきれないめ、
賭でございました。
JAPANカードは東芝製チップを使っていると書いてありましたが、ここまで似せなくてもw
ちゅーことで、まずはベンチマークをとってみました。

Continue reading

K-5 Rep #3

20120227-1.jpg
K-5 Report #2 から 1年以上過ぎておりますが、#3を書きます (^^
K-5の AFには少々難を感じておりますが、癖を知っていれば回避出来るため、とりあえずは支障なく
運用出来ております。
実は以前レポートした赤白問題だけでなく、時々後ピンに感じる事も多いのでございます。
確信は得ておりませんが、傾向は掴めてきました。
どうも色温度が AFに関係している感じ。
晴れの日にジャスピンに設定したレンズが曇りの日や影だと後ピンになる感じです。
色温度が高いと後ピンになり、色温度が低いと前ピンになる。
あくまでも観察の結果に基づいた推測ですので、話半分にお読み下さい (^^
問題は FA135mmF2.8でして、結構な後ピン調整をしているレンズでございます。
ペンタの AF微調整はレンズ毎に -10 ~ +10 まで設定できますが、FA135は曇りの日など +10まで
動かしてギリギリ深度内に入る感じです。
ジャスピンにするにはあと +2程動かしたい。
サービス用のメニューに入れればベースとなる AF調整ができるのですが、K-5ではそのメニューへの
入り方が分からなかったのでございます。
ちなみに他のモデルだと SDカードのルートへあるキーワードを書いたファイルを保存し、ある手順を
実行するだけでサービスメニューへ入れます。
K-5だけはその方法では入れなかったのです。
どうにかしてサービスメニューへ入り、ベースの AF調整をしたいと思っていました。
ちなみに K-7までの機種はこちらへ書いてあるコマンドを書いたファイルを用意し、SDカードへ保存して
・カードカバーを開いたまま電源ON
・MENUボタンを押しながら電源ON
・DELETEボタンを押しながら電源ON
など機種毎に違う手順で起動するとデバッグモードというサービス用のモードへ移行できます。
MODSET.421 など、機種毎に拡張子が違うので、MODSET.001 ~ MODSET.999 まで試してみましたが
K-5はどの拡張子でもデバッグモードでは起動出来ませんでした。

Continue reading

サギ軍団

20120225-1.jpg
これは野鳥天国のサギ軍団ですw
チュウサギ、コサギがボスのダイサギを囲んでおりますね (^^
アマサギも混ざっているかもしれないw
面白い事に、種は違うのに一箇所に固まり、飛び立つとみんなで同じ所に行く事。
不思議~~~
※ボスはダイサギにしては大きすぎる気がするので、亜種オオダイサギかもしれないw

Continue reading