SAFOX

20110818-1.jpg
MF撮影の次は AFの事ですかね (^^
AF撮影のテクニックではなく、あまり知られてない事を書こうと思います。
※PENTAXの機種専用の話しです。
スーパーインポーズが光る点を被写体に合わせて AFしますが、あの光る点の部分だけが AFの有効範囲と
思っていませんか?
AFの有効範囲は意外に広くて、PENTAXの機種だとスポット測光用のサークル大が中央の AF範囲になります。
具体的な範囲を画像化してみました。

Continue reading

MF撮影

20110817-1.jpg
常に前後する被写体で安定したピントを得るには MFが一番という話し。
AFに頼り切った撮影ばかりしていると AFが苦手なパターンで対応出来なくなります。
上手く撮れないのをカメラのAF性能のせいにしがちですが、間違いでございますよ。
AFは撮影の負担を減らす素晴らしい機能ですが、あらゆるシーンで完璧なAFが出来る機種は存在しません。
AFが苦手なパターンで歩留まりを上げるには MFを鍛えるしか無いのでございます。
低照度時の撮影や手前に邪魔なモノがある場合などは尚更です。
AFが迷って撮影出来なかった時ほどシャッターチャンスだったって気がしますし (^^
今回の記事は10Mサイズ程度の画像を等倍で見てピントが合っていると判定できるレベルの撮影の話です。
ブログサイズ程度までリサイズして使う用途の画像であればシビアではありませんので、その様な方はスルーで (^^
日頃から AFと MFを使い分けているベテランの皆さんもスルーで (^^

Continue reading

あいさつ

20110816-1.jpg
近所で写真を撮っていると 「こんにちわ~♪」 と小学生の皆さんが挨拶します。
マクロレンズでミツバチを撮っているときなどもお構いなしw
気持ちよく挨拶してくれるので、撮影を中断して挨拶返しをしております。
ん~ この地域の小学校は良い教育をしているな~
と思っておりましたが・・・

Continue reading

エイサー

20110815-1.jpg
エイーヤーサーサー(♂)  は~い~や~(♀)
この声と共に太鼓(デーク)と三線(サンシン)の音が聞こえてくるとテンションが上がります (^^
盆の楽しみエイサーでございます。
エイサーが始まると、沖縄の人は血が騒ぎます (^^

Continue reading

晴れてくれ!

20110814-1.jpg
昨晩は終始曇天で、流星群の撮影は不可でございました。
露出シミュレーションやらレンズのチョイスやら、ちょっとだけ気合いが入ってたのにw
流星群のピークは過ぎましたが、今晩までは写真に撮れそうとのこと。
今晩も曇りの予報ですが、外れるのを期待してあと一回狙ってみますかね (^^

Continue reading

晴れるかな?

20110813-1.jpg
撮りたいのは「ペルセウス座流星群」でございます。
しばらく前まで晴れ続きだったのですが、流星群のピーク日が近づくにつれて雲が多くなっております。
三脚を2台用意し、2台のカメラへ 21mmと 31mmを取り付けて、インターバル撮影するつもりですが、
徒労に終わる予感がプンプンしておりますw
この記事がオープンした頃に雲が無くなっていると嬉しいな~
※記事は予約投稿しています。

Continue reading

驚愕の事実!

20110812-1.jpg
のわんと~~~!!! オヤビン夫妻は二組いた!!!
オヤビンとは事務所に来るキジバトの事です (^^
3年ほど前から事務所にキジバトがやってくるようになったのですが、各々個性があります。
その行動パターンからして4羽だと思っておりました。
・2羽で来るオヤビン夫妻
・1羽で来る強気のオヤビンA
・1羽で来る弱気のオヤビンB
この様に区別していたのですが、同時に二組のキジバトが来て私がプチパニックです (^^
そっか~ それでか~
オヤビン夫妻がやたら馴れ馴れしかったり、ある時はよそよそしかったりした謎が解けました。
まさか二組いたとは!!!
3年間ほぼ毎日会っているのに、まったく気付きませんでしたwww
ビックリでございます (^^
キジバトは縄張り意識が強く、単独行動するハトです。
近づけるのは夫婦になった相方だけ。
他のキジバトが来ると強い方が追い返してしまいます。
で、夫同士がバトルして一組を追い返してしまいました。

Continue reading

ヒヨの子?

20110811-1.jpg
FA135をつけてブラブラ歩いていると、背後から鳥が飛んできて 10mぐらい前方の木へ止まりました。
お~ DA★300を持って散歩に出れば良かった~
とりあえずファインダーを覗いてみると見た事無い鳥。
羽がだらんとしているので、ツグミ系かな?
と思いましたが何かの幼鳥らしい。

Continue reading

人気の場所

20110810-1.jpg
散歩コースにある細い切り株の上でヒヨ君がギャーギャー騒いでおりました。
ここは鳥たちに人気がある場所で、観察していると色々な鳥が止まりに来ます。
周りが見渡せる場所だからなのでしょうね。
で、視線の先を追ってみると・・・

Continue reading

被写界深度

20110809-1.jpg
ボケの続きはやっぱり被写界深度ですかね (^^
どの様なレンズを使って絞り込んで撮影しても、ピントが合っているのはただの一点(面)です。
広角レンズを使うと近距離から遠景までピントが合っているように見えますが、合っているように見えるだけ。
ピントに厚みは存在しないのでございます。
この合っている様に見える範囲を被写界深度と呼んでいます。
写真を鑑賞して点が点として認識出来る大きさの円を「許容錯乱円」と言います。
それ以下の点(目の分解能以下の点)はジャスピンに見えると言うことですね。
被写界深度はこの「許容錯乱円」を元に計算します。
許容錯乱円はプリントサイズ(画面上の大きさ含む)や鑑賞距離等様々な要因でで変化しますが、
一般に被写界深度はキャビネサイズにプリントした写真を手に持って鑑賞(25cm程度)した時、
ピントが合っていると認識できる事を前提にしています。

Continue reading