テクテク♪ #2

20120115-1.jpg
昨日は明るい曇り空でしたので、野鳥天国へ行ってきました。
ん~ やっぱり少ないです。
昨年のこの時期はもっと沢山の種類が見られました。
今期は種類どころか数さえも少ないです。
あちらこちらで言われている様に、冬鳥が少ない年なんでしょうかね。
前回はおとぼけ顔のハクセキレイ君がテクテク歩いてくるのを記事にしました。
今回はムナグロ君のテクテクw
こちらを見ながらテクテクですよ?www

Continue reading

タシギ

20120113-1.jpg
この鳥、こんなに大きく撮れたのは初めてでございます。
人が近づくとすぐに隠れてしまうほどの臆病な鳥なのに、この日はメッチャ近くで撮れました。
車は危険とは認識していないのかな?
いやいや、以前は車が近づいただけで隠れてしまいました。
よっぽどお腹がすいていたのかもしれませんね (^^
このタシギ君、このあと驚きの行動にでたのでございます。

Continue reading

シンクロ

20120112-1.jpg
いつものセイタカシギちゃん♪
見事な対象形です!
脚も鏡写しでございますよ (^^
奧のセイタカシギを狙っていたのですが、いつの間にかフレームインしてきておりました。
動きがシンクロしていたので、手前のセイタカシギへピントを合わせ直す事をせず、急いで撮影しましたw
合わせ直していたらこのシーンは撮れなかったでしょうね。
ナイス判断! と自分を褒めておきますwww

Continue reading

捨てたPEF


PEFとはペンタックスのRAWファイルの事。
扉の画はブラケット撮影してあったものから一枚選択して現像したものです。
選に漏れたPEFは捨ててしまいました。
今頃になってブラケットしたファイルを残しておけば良かったと思っております。
※撮りたいのはヤシの木のシルエットですので、黒く潰れているのは狙い通りです。
マウスオンで表示される画は白飛びが一番少ないのを選択して残したPEFファイルを
未調整で出力したものです。

Continue reading

成人式 Ⅱ

20120109-1.jpg
昨日の続きでございます。
美しい写真が沢山撮れると楽しみにしていたのですが、全然時間が無い撮影でございました。
扉のR美ちゃんが2カットで、お友達は1カットのみ。
この日の撮影枚数は12枚なり♪
成人式というイベントなのにwww
超不完全燃焼~~~~ でございます。
ああさせたりこうさせたり、色々なポーズやシーンで撮りたかったな~ (^^

Continue reading

成人式 Ⅰ

20120109-2.jpg
昨日は成人式でございました。
新成人の誕生でございますね。
扉の写真は琉球舞踊でおなじみの(秘密基地ではおなじみのw)R美ちゃん。
その子からのお願いで、写真を撮ってまいりました (^^
いや~ いい笑顔でございますね~
輝いております♪
人物撮影は髪の毛を光らせたいので逆光撮影をします。
快晴だったので、見事にキラキラ光りました (^^
背景の枯れ木は桜でございます。
花が咲いてたら最高だったな~
そして、この子のお姉ちゃんの時と同様、この子のお友達も一緒に撮影でございます。
お友達も含めて全員ブログへ掲載OKの承諾を得ました♪
ワタクシが撮影を引き受けるということはブログのネタになるということでございますw

Continue reading

NRプラグイン

20120104-1.jpg
NRプラグインに興味有りますよね?
フリー版も含め、手元にあるNRプラグインの比較一覧を作ってみました。
デジイチを使い始めた頃から高感度撮影時のNR処理は必須の作業としていましたので、
レタッチでは最も使用頻度の高いプラグインでございます。
高感度撮影だけではなく、低感度撮影した夕景や青空に浮くノイズ、マクロ撮影でボケた
背景に浮くノイズ等も処理しますので、やはり必須のプラグインでございます。

Continue reading

テクテク♪

20120106-1.jpg
先日撮影した野鳥天国のハクセキレイ君です。
アオアシシギを撮っていたら 「 ボクも撮ってちょうだ~い 」 と言っているかの様に近寄ってきたw
ま~ ズンズン近づいて来ること (^^
薄いピントの様子でかなり近いことが分かると思います。
警戒しない子たちでございますね (^^

Continue reading

背景の処理

20120108-1.jpg
先日撮影したセイタカシギでございます。
セイタカシギが背景から浮き上がって良い感じに見えますが、レタッチで処理しております。
DA★300のボケはイマイチなので、この様なシーンだと背景の草類がうるさい背景を作ってしまいます。
美しいセイタカシギちゃんなので、うるさい背景は嫌だ!
という事でレタッチの手順を紹介いたします (^^
色々なやり方がある中の1つの方法としてお読み下さい。
フォトショ遊びをしながら自分なりに効率の良い方法を探すのもまた楽しいものです (^^

Continue reading