軽いジャブ

20120703-1.jpg
先日行ったいつもの夕景スポットの続きなり。
雲が少なかったので夕景撮りへ出かけたのですが、水平線の上はこんな感じでした。
薄雲ならオレンジに染まるので、画に出来る。
もっともっと染まるのを待っていたのでございました♪

Continue reading

センサーサイズ

20120702-1.jpg
現在のペンタックスにはデジタルのフルサイズ(135)機がありません。
もし APS-C機と同額で出たとしたらどうしますか?
私の場合、今は買いません。
野鳥や昆虫を撮る場合はフルサイズよりも APS-C機が最適だと思っているから。
※「買えません」では無いですよ (^^
私が思っているフルサイズのメリットは
・1画素が大きいので、階調に優れた夕景や BMが撮れるはず。
・低ノイズが期待できるので、ライブやブライダルの撮影で有利。
・被写体を同じ大きさにフレーミングしたら 1段分の大きなボケ表現ができる。
これだけだったりしますので、今は必要としていないって感じです。
仮に今買ったとしても APS-C機だけ持ち出す事になるはず。
今よりも望遠が欲しいぐらいですからね (^^

Continue reading

夏全開

20120701-1.jpg
もはや真夏なのである (^^
梅雨が明けたら暑くなるのは分かっていた事ですが、やっぱり暑いw
空には雲が少なく、いい夕焼けが撮れるかな~ って事で久しぶりにいつもの場所へ行ってみました。
いや~ やっぱり良いですね! ここは!
ヤシの木があるおかげで、いかにも南国という画が撮れまする~
葉も散髪されていなかったので嬉しい~♪
ヤシの葉の周りにオーラが出ているような感じになっていますね。
これ、HDRでも何でも無く、そこに偶然薄雲があり、太陽の光がその雲中に拡散しております。
同じ時間に似た角度で撮った写真は全てこんな感じで写り、違う時間に撮った写真はこのオーラが消えております。
到着してすぐにそれに気付き、一本だけ少し離れて植えられている椰子の木へ直行し、葉と重ねて撮りました。
ある意味奇跡の一枚か? (^^
2枚目を見れば太陽が薄雲にかかっているのが分かるかな~

Continue reading

モニターチェック

20120630-1.jpg
私のモニターは 24インチで、解像度 1920×1200。 これがメインのモニターになります。
これは 4~5年使っており、当時 8万円ぐらいでした。
購入時よりも輝度が低下しており、そろそろ買い換えかな~ と思っているところです。
コントラストとカラーバランスが許容値であればもう少し延命かな~ とか思ったり (^^
で、モニターチェックの面白いページがありました。

Continue reading

ステンドグラス

20120629-1.jpg
大好きなイシガケチョウでございます。
このチョウは翅の紋様が特徴的でして、まるでステンドグラスの様です。
大きさはモンシロチョウとアゲハチョウの中間ぐらい。
翅を広げてとまるので、撮りやすいチョウでございます。
またタテハ系らしく、とまっている間は翅をゆっくりと開いたり閉じたりします。
(開いたままじっとすることも多い)
で、この翅の形。
決して傷んでいるワケではございません。 この様なデザインなのでございます。
これ、とても綺麗な個体なんですよ (^^

Continue reading

ヤツはいる #3

20120628-1.jpg
DA★300を持っていない時に限ってこんなに近くで撮れたりするモノでございます (^^
撮影距離は 3m以内。
ファインダーを覗きながら“だるまさんが転んだ”方式で、ちょっと近寄ってはパシャ。
何もしないだろうと安心しているのでしょうかね。
小学生が近づいたらすぐに逃げたりして (^^

Continue reading

ヤツはいる #2

20120627-1.jpg
昨日に続き初撮影のもう一種。
まずは種の同定用に順光側から撮影したあとこのポジションへ移動して逆光撮影しました。
逆光側へ回れる時はそこから撮った方が印象的な画になりますのでね (^^
回ったのはいいのですが、なんとも逆光に弱いレンズw
ファインダーのすぐ上には太陽があり、画面全体がフレアーで覆われておりました。
扉は無理矢理コントラストを上げて現像した画でございます。

Continue reading

ヤツはいる #1

20120626-1.jpg
時々は二軍のレンズも使ってあげなきゃって事で、SIGMA 55-200を散歩へ持ち出しました。
いつもは DA★300か 272Eで出かけるのですが、防湿庫を覗いたら目についたのでこれにしたのでございます。
で、こんな日に限って被写体とよく会うのね (^^
扉のチョウはミヤマモンキチョウだと思います。
留まってくれなかったので、飛んでる所を撮りました。
飛んでいる時はデザインがよく分からないため種名までは判断出来ず。
シロチョウ系かな? と思いましたが、とりあえず撮り、帰ってから同定しました。
なんと初撮影w

Continue reading

ホットピクセル

20120624-1.jpg
ホットピクセルとは常時点灯画素の事。
センサーの経年変化により発生するもので、いつ発生するか分からないたぐいのもの。
買ってすぐに発生するかもしれないのでございます。
ホットピクセルは常時点灯画素の事で、真っ暗闇を写すと輝点が出現。
露光時間は関係無く、最高速でシャッターを切っても輝点が写り込みます。
長時間露光で出現する熱ノイズとは別ですので、混同しないように (^^
逆にデッドピクセル(画素欠損)というのもあり、これは画素が死んだヤツ。
青空を撮ると黒い点が確認出来ます。
ということで、2台目の K-5にホットピクセル発生w

Continue reading

親指AF

20120625-1.jpg
過去にも記事にした(と思う)親指AFをもう一度書いてみます (^^
いわゆる親指AFとは、シャッターボタンの半押しでは AFせず、AFは親指だけに任す設定です。
K-5の例で言うと以下の様に動作を設定します。
※ ペンタの場合 AFボタンが無い機種でも OKボタン等へ割り付ける事が可能です。
 [ ボタンカスタマイズ ] → [ AFボタン ] → [ AF作動 ]
 [ ボタンカスタマイズ ] → [ シャッターボタン半押し ] → [ オフ ]
こうすることで AF操作とシャッターを切る操作が分離できます。
2本の指に操作を分けるのは不便じゃないの? と思いましたか?
とんでもない! これほど便利な設定はありませんぞ! (^^

Continue reading