求める描写

20110209-1.jpg
K-5 DA★300mmF4 [ F5.6 1/2000 ISO100 -1.5EV ]
再調整と点検・修理へ出しているDA★300とK-5が明後日の金曜日に戻ってきます♪
私がDA★300へ求める描写は高次元の解像度と精細さです。
ボケも美しければ文句無しですが、ペンタ技術者によると解像度を最優先したレンズとのこと。
解像度の高いレンズは二線ボケ傾向になり、中途半端な背景だとボケの美しさは期待出来ません。
私もこのレンズへは高い解像度を求めていますので、それでOK!
文句無しです!  ちょっとはあるけど (^^
逆にマクロレンズにはボケの美しさを求めますので、その点で272Eは大合格でございます。
272Eはピント面の解像度も満足出来るレベルに仕上がった素晴らしいレンズですね。
シグマの様にもっと解像度を上げることは可能だと思いますが、ボケの美しさとのトレードオフになるなら、
これ以上の解像度はいりません。

Continue reading

代打

20110208-1.jpg
K20D TAMRON SP500mmF8 (55BB) [ F8 1/1500 ISO400 -0.5EV ]
忘れてました!
500mmレンズを持っていたんだ (^^
TAMORON SP 500mmF8 というレフレックスレンズです。
ドナドナ要員で防湿庫の奧に眠っているのを思い出しました (^^
DA★300がいない間これで撮ってみようと思い、使ってみました。
背景を選ばないととんでもないボケになるのであまり使いたくないのですけど (^^
う~む 軽すぎて手持ちだとファインダー像がブレブレでございます。
細かく微振動するファインダーでMFしなければならないので、結構キツイ (^^
三脚に固定して使いたいのですが、固定すると枝かぶりのアングルを避けることができません。
・・・ 手持ちMFで頑張ってみるか (^^

Continue reading

豆セミ

20110207-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [ F5.6 1/500 ISO100 ±0EV ]
快晴でございました!
微風で暖かかったので、鳥の楽園に様子を見に行ったところ・・・
いた~~~~!!!

何が居たかの前に去年撮り損なったウグイス君を (^^
鳥の楽園で悔しい思いをした後にサクラメジロを撮りに行きました。
DA★300が手元に無いので、鳥撮りはサクラメジロぐらいしか思いつきません (^^
大量のメジロ(メジロの楽園と呼びたいw)が居る場所でうひゃうひゃ撮っていると
雰囲気が違うメジロっぽい鳥がいました。
!!! ウグイス君ではありませんか !!!
昨年撮り損なったのでいつかはちゃんと撮りたい野鳥でした~
警戒心が強い鳥でなかなか人前には現れない鳥ですが、4m程先におります。
でも数カットしか撮れず、更にはごちゃごちゃした枝の中なので良いカットは撮れませんでした。
4mぐらいの距離で撮れるのですが、FA135だと物足りません。
迫力が欲しいので思いっきりトリミングしました (^^
大写し高精細のリベンジはDA★300が戻ってきてからですね (^^

Continue reading

美ーナス

20110206-1.jpg
K-5 DA★300mmF4 [ F5.6 1/350 ISO560 ±0EV ]
撮りっぱなしで放っておいたセイタカシギちゃんを現像しました。
はぁ~ なんて麗しいお姿。
癒し系のお姿にうっとりでございます♪
そのつぶらな瞳は何を思い何見ているのでしょう。
私じゃないのは確かですけど (^^
しかしこの子は撮ってて飽きません。
ファインダーを覗いているとシャッターカウントがどんどん増えていきます。
私にとって鳥界のスイレンでございます (^^

Continue reading

久しぶり

20110205-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 [ F4 1/180 ISO100 ±0EV ]
久しぶりにマクロレンズを持ち出して散歩してみました (^^
寒くて風が強いと外マクロは辛いのでしばらくお休みでしたが、
最近は数時間だけ晴れたりするので 272Eを持ち出す気になりました (^^
扉の写真は雨上がりのランタナでございます。
フォーカスを最大倍率にして寄っていきました。
久しぶりの等倍撮影は難しく感じました (^^

Continue reading

覗く子分

20110204-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [ F4 1/350 ISO800 +1.5EV ]
子分の様子を記事にすると喜んでくれる方がおりますので、連続で (^^
ドアを閉めてるとこの様な所に止まり、しきりに中を覗きます (^^
私が座っているところから約 3mぐらいの距離。
監視されております (^^

Continue reading

子分と遊ぶ

20110203-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [ F4 1/2000 ISO800 ±0EV ]
寒いのでドアを閉めていると、子分たちが遊んでくれ~ とアピールしておりました (^^
アピールが激しいので近づいてみると飛び立ち、ホバリングして私が来るのを待っております。
何だ何だ???
嬉しいのか???
スキンシップを求めてる???
実は近づいていくと逃げずに毎回この様にホバリングします (^^
数羽から時には十数羽で。
という事で、2mぐらいの距離から子分の空中浮遊を撮ってみました。

Continue reading

枝の中

20110202-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [ F8 1/250 ISO100 ±0EV ]
枝の中にいる小鳥は撮りにくいですね~
枝かぶり等であまり良い画にならないのですが、姿が見えていると撮ってしまいます (^^
手前の枝まで移動してくるのを待っているのですが、そううまく行くはずもなく
途中で飛んで行ってしまう事の方が多いので、とりあえず押さえで撮るんですね~

Continue reading

再調整

20110201-1.jpg
K-5 DA★300mmF4 [ F4 1/350 ISO280 -0.5EV ]
ナイスポーズ♪
曇りでしたがDA★300の試し切りがしたくて近所で撮影してみました。
曇りの日の鳥撮りはSSが稼げないので、手ぶれや被写体ぶれとの戦いになりますね~
でも柔らかい画が撮れるので、嫌いではなかったりします。
扉のヒヨ君はちと被写体ブレしましたが気に入ったアングルなのでキープしました (^^
そして、点検調整から戻ってきたDA★300を再調整へ旅立たせました。
ヒヨ君を撮影後に少しの時間晴れたので、じっくりとチェック出来ました。
開放とF5.6で入念にチェックしましたが、やはり描写が落ちておりました。
今までが 100点だとすると F5.6で 95点ぐらい、開放だと90点ぐらい描写。
この状態は我慢出来ませんので、速攻梱包してSCへ送りました。
併せて K-5もドック入りさせました。
突然 AFが外れまくるのと、後ピン機体なのでそれの修理です。

Continue reading

満一年

20110131-1.jpg
K20D DA★300mmF4 (FAF) [ 500mm F9.5 1/500 ISO200 ±0EV ]
野鳥を撮影しだしてちょうど一年です。
昨年の2月1日にトマホークが届きましたので、今回の記事が1年の〆ですね (^^
野鳥が撮りたくてDA★300を買ったのではないのですが、今や野鳥を撮るのが楽しくてしかたありません。
もっと大きく撮りたいって事で FAFアダプター1.7 も購入しました。
その次のステップは 望遠鏡+FAF になるのですが、現時点ではそこまでのめり込めておりません (^^
機材が大きくなるし、気軽じゃなくなるからです。
当面 DA★300 + FAF で撮れる範囲で楽しむつもりです。
ピントさえしっかり合わせれば結構なトリミングにも堪えられますので (^^

Continue reading