![]()
K-5 FA31mmF1.8 [ F2.4 1/60 ISO200 ±0EV ]
ある機種の広角ボケが美しかったので、FA31でも撮ってみました。
適当な物を適当に配置して撮ってみたのですが、FA31のボケに感心しました。
なだらかで美しい上品なボケですね~
31mmという焦点距離なのでボケの量は多くないのですが、もの凄く好みのボケ方をします。
こういう描写をしてくれる FA Limitedレンズはやはりいいですね。
FA77のボケはもっと素晴らしいんですよ~ (^^
Author: delphian
BATMAN
桜終盤
ヒップアップ
シギチ
オープン戦
![]()
K-5 DA★300mmF4 [ F5.6 1/1000 ISO200 ±0EV ]
トマホーク復活のオープン戦はやっぱり野鳥天国 (^^
雲は多めでしたが晴れたので、一ヶ月ぶりに野鳥天国へ行きました。
相変わらず野鳥の多いこと!
車をゆっくり走らせながら左右をキョロキョロするだけで野鳥が見られます。
近いのは 5mぐらい (^^
車から降りると飛んでいくため、ほとんど車の中から撮影しておりました。
車には警戒心が無いようで、止めて待っていると向こうから近づいてきます。
時々サシバが飛んでいましたが、帰るまでには撮れるだろうと他の野鳥ばかり撮っておりました。
遙か上空にはミサゴも飛んでました~ (^^
描写向上
![]()
K20D DA★300mmF4 [ F5.6 1/350 ISO100 -0.5EV ]
相変わらず暗い曇り続きでございます。
いくつか記事にしたい事があるのですが、今回はDA★300の仕上がり具合を (^^
天気が悪いので本気チェックは出来ておりませんが、購入時よりも描写が向上したのは確定しました。
DA★300を購入したとき、開放から使えてF5.6に絞ると素晴らしい解像度になるとあっちこっちで言っておりましたが、
ポテンシャルはそんなものでは無かったようです。
感覚的ですが、これまで F5.6にしないと得られなかった解像度が F4.5で得られる感じ。
被写体によっては一段分の差になるかもしれません。
晴れの日に比較画像を撮ると気絶するかも~ (^^
ということで比較画像を載せていきます (^^
全て SILKYPIXを使って同じパラメータで現像したものです。
シャープネス等は SILKYPIXのデフォルト設定で、露出のみ変更してあります。
まずは試写
![]()
K-5 DA★300mmF4 [ F4 1/350 ISO1100 +1.0EV ]
天気予報が外れることを期待していましたが、予報通り曇りでございました。
戻ってきた機材の本気チェックが出来ずに悶々としております。
とりあえず何か撮りたいので、子分たちのポートレート撮影をしておりました (^^
DA★300のAFチェックをしたところ僅かに前ピンでございました。
FA135が +10 (調整範囲のMAX値) でも収まらないほど後ピンと書いて修理に出したので、
おそらくK-5を若干前ピンに調整したのでしょうね。
これは嬉しい♪
被写界深度は 前1:後2 の割合ですので、微妙に外したピントは前ピンの方が救える画になります。
※後ピンはすぐに分かりますが、前ピンは気づきにくいってのもあります (^^
ですので、後ピン機体より前ピン機体の方が私は好きでございます。
ちなみにDA★300は AF微調整で -2 の調整でジャスピンになりました。
※調整無しだと若干前ピンなので、ピントを後ろにずらす調整
ぞわぞわ
間の悪さ
![]()
K20D FA135mmF2.8 [ F5.6 1/3000 ISO200 +1.0EV ]
もうすぐDA★300が戻ってくると言うタイミングでミサゴ君がやってくれました (^^
太陽が出ていたので鳥の楽園経由で出勤しました。
トマホークが帰ってくるので、現在どんな鳥が撮影できるかチェックしに行ったのでございます。
工事中なので鳥たちは数種しか居ませんでしたので帰ろうとしたところミサゴ君が飛んできました。
カワセミが現れたときは豆鉄砲(FA43)を付けてて悔しい思いをしたので、今回はライフル(FA135)を
付けております (^^
近くを飛んでくれればライフルでも仕留めることができるかも!
って事でファインダーで追っていると扉の画が撮れるぐらいの距離まで飛んできました。
1/3ぐらいまでトリミングしていますけど (^^
旋回して行き、離れた所でホバリングしだしました。
どうやら狙いを決めたようです。
連写に切り替えて待っていると飛び込みました!!!
んが、遠い~~~
80mぐらい先でございます~~~