第四夜

20091104.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/750 ISO100 ±0EV]
【蒼い華】
空の青、雲、夕暮れの色を一輪に閉じこめた様な色合いです。
ピント面からグラデーションの様に溶けていくエッジが妖艶です。
美しい物をそれ以上に華麗に切り撮る272E、銘玉です。
望遠レンズとしての性能も一級品で、遠景の描写もきわめて優れています。
シャープさと妖艶さが同居した272E、タムロンが改良を重ねて作り上げた絶品ですね。
他に3本のマクロレンズを持っていましたが、ここまで惚れ込めなかったです。
DA35mm Limitedでさえ 272Eと比べると出番は極少でした。
SIMGAの描写にビビっているとある方が仰っていましたが、キッチリ調整された272Eはその上を行くと断言します。
90mmマクロ伝説:http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
272ESP1

第三夜

20091103.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/90 ISO140 ±0EV]
【夢の花】
第三夜は前ボケと後ボケのコラボ。
これまで40本弱のレンズを使ってきましたが、272Eは銘玉と言い切ります。
これほど解像度と描写力に優れ、ボケが美しいレンズは FA77以外に敵はいないのではないでしょうか。
まるでFA77をマクロレンズにしたかのような描写です。
272ESP1

第二夜

20091102.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/250 ISO100 +1.0EV]
【花の灯】
スイレン第二夜はやはりこのアングル (^^
スイレンとわからなくてもいいんです。
このトーンやグラデーションが好きなんですから (^^
スイレン五夜連続企画ですが、実はある方を TEAM TAMRONへ誘う為の企画です。
272ESP1

第一夜

20091101.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/350 ISO100 -1.0EV]
【ぽんっ!】
本日より272Eでスイレンの五夜連続企画でございます (^^
第一夜は生まれたてのスイレン。
スイレンは微風ごときで動かないので凄く撮りやすいです。
カラーも様々でグラデーションも綺麗。
スイレン撮りはハマりますね~
写真をクリックして是非 1024サイズでご覧下さい。
開放からエッジを描写しきる 272Eの実力が垣間見えます。
272ESP1

釣り人

20091029.jpg
K20D FA77mmF1.8 [77mm F11 1/3000 ISO100 -2.0EV]
逆光の海面に人物のディテールを出すのは難しい・・・
どうしてもシルエットに波のキラキラが食い込んできます。
たぶん物理的に無理ですね。

限界

20091028.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 0.3sec ISO140 ±0EV]
帰宅途中に信号待ちをしていると左側にいい感じのライティングを発見。
信号が変わらない内に急いで助手席側の窓を開け、装着していた272Eでパシャ!
普段はISO AUTO 100-800 にしているのに、何故か ISO140になっていました。
おかげで 90mmレンズを 1/3秒で撮るはめに・・・
若干ぶれていますが、撮れるもんですね~
90mmだとこれが限界かな?

夏の忘れ物

20091027.jpg
K20D FA43mmF1.9 [43mm F11 1/750 ISO100 -0.5EV]
こちらもようやく肌寒くなってきました。
夏らしいこんな雲も見かけなくなりましたね。
ちなみに撮影したのは住宅街の真ん中です。
切り取り方で街を感じさせない写真になりますね。

記念の青

20091026.jpg
K20D DA15mmF4 [15mm F8 4sec ISO100 -1.0EV]
先週の日曜日に撮ったブルーモーメントです。
私が参加している某板の一周年記念用に撮影してきました。
日曜日が一周年でしたので、どうしてもこの日までに撮りたかった一枚です。
前日まで曇りや雨、月曜日からまた曇り始めて今は台風の影響下。
撮影した先週の日曜日だけ晴れで、しかもブルーモーメントが撮れたのです。
晴れたからといって撮れるものではないので、これは奇跡です。

500mm Power II

20091025.jpg
K20D TAMRON SP500mmF8 (55BB) [500mm F8 1/90 ISO400 -0.5EV]
約 4m先の子分を 500mmで激写!
レフレックスレンズでこんな使い方する人はあまり居ないでしょうね~
レフレックスレンズのピントは屈折式の普通のレンズに比べてピントが浅く感じます。
この距離だと 1cm無い感じです。
遠景を狙ってもピントがシビアなので、時間を掛けないとジャスピンが来ません。
これもMF撮影の楽しみの一つと思って使っています。
片足立ちで休んでいますよね。
スズメは地面でこのポーズをよくやります。
次はアクビと背伸びを 500mmで狙います。
よく観察すると仕草がカワイイですよ~