DA21第二夜

20091129.jpg
K20D DA21mmF3.2 [21mm F11 1/350 ISO100 -0.5EV]
【普段使いに使いやすい画角】
DA21は換算 32mmという絶妙な画角に設定されています。
使ってみて分かるカジュアルな焦点距離です。
街角スナップやお散歩でのスナップ撮影に便利な画角ですね~
普段から付けっぱなしに出来るので、買って損無しのレンズです。

DA21SP1

DA21第一夜

20091128.jpg
K20D DA21mmF3.2 [21mm F5.6 1/2000 ISO100 -0.5EV]
【極めてコンパクトな広角レンズ】
DA21特集のリクエストを頂いたので、本日より5夜連続企画でDA21を売り込みます (^^
DA21は21mmという広角レンズなのに長さ25mmというコンパクトさが魅力です。
重さも140gと極めて軽く、カメラ本体の重量しか感じません。
お出かけ時にバッグの隅へポイっと入れて気軽に持ち出せるレンズです。

DA21SP1

F3.2

20091126.jpg
K20D DA21mmF3.2 [21mm F3.2 1/5 ISO8O0 ±0EV]
F3.2は暗いレンズか。
標準域の単焦点レンズに比べると暗いレンズですね。
しかし広角側だと多くの場合絞って撮影するので、F3.2が気になる事も無くなります。
手ブレにも強くなるので、普段使う分には困りません。
ナイトショットも 1/5でビシッと写っています。
被写体ブレには無力ですけど・・・

バックショット II

20091125.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F4 1/4000 ISO100 -1.5EV]
姉貴の好きなバックショット!
花の魅力は表だけではありませんね~
逆光のポジションから花びらを透けさせるのも美しいです。
うなじショット♪
今回のは極端に撮ったので花びらに血管が浮いているようになってしまいました。
もう少し綺麗に撮ってあげないと (^^

産毛

20091124.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F5.6 1/180 ISO100 -0.5EV]
マクロの楽しさは目で見えない世界が覗ける事です。
肉眼を超えた世界は美しさで溢れていますね~
蕾ですら美しいアートになるマクロ撮影は楽しすぎます。
以前から 180mmクラスのマクロレンズが欲しいのですが、
いつになることやら・・・

直球勝負

20091123.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F4 1/125 ISO100 -0.5EV]
久しぶりに太陽が出たので 272E一本付けて散歩しました。
風は強かったのですがフレーミングしてじっと待ち、一瞬止んだところで
ピントを微調整してパシャリです。
ん~ 微妙かな?
しべの先端にピントは来ているのですが、分かりにくいですね (^^

物思い

20091122.jpg
K20D FA31mmF1.8 [31mm F11 1/350 ISO100 -1.5EV]
夕日が沈む海岸でじっと一点を見つめて動かない女性がいました。
この公園ではこの様なシーンをよく見掛けます。
夕日を見ながらボーっとする人が居るなかで delphianは日が沈むまで
一生懸命シャッターを切っているのです (^^

発進!

20091120.jpg
K20D FA31mmF1.8 [31mm F5.6 1/1500 ISO100 -1.5EV]
いつものロケ地へ行ってみると臨時のヘリポートが設置されていました。
航空機を間近で撮るチャンス!カメラを片手に近づきました。
太陽が雲に隠れ光芒が出ていたので、早く飛べ~っ と念じると飛んでくれました (^^
アングルを固定して飛ぶ瞬間を待ち、光芒とのコラボが撮れました~
結構いい感じ♪

感じる秋 II

20091119.jpg
K20D FA77mmF1.8 [77mm F2.4 1/125 ISO100 ±0EV]
紅葉のないこちらで秋を感じるのはこんなものぐらいか。
夏でも落ちているのですが、肌寒いと秋っぽく感じます (^^
FA77の F2.4はとても好きな絞り値です。
極薄なピントでピント面はシャープ、柔らかさとシャープさが同居した絶妙な絞り値です。
世間の評価はフワッとした写りとか言ってますが、それは開放だけで
F2.8ぐらいに絞ると恐ろしい程の解像度を見せてくれるレンズです。
ポートレートで絶賛されているレンズですが、お肌の荒れまで撮れてしまうので、
現像処理で少し柔らかくしてあげないと可哀想になります (^^

turning point

20091118.jpg
K20D FA31mmF1.8 [31mm F3.5 1/8 ISO800 -1.0EV]
ナイトショットですが、少しでも絞りたくて F3.5に設定。
ファインダーでは 1/8を示していますが、31mmならブレないで撮る自信があります。
なので、SS確認後は躊躇無くシャッターを切ります。
手ぶれ補正って凄いですね~
MFからAFになった時にカメラのターニングポイントを感じたのですが、
手ぶれ補正にもそう感じました。
次に感じるターニングポイントは何なのでしょうね。