望遠de草花

20100322-1.jpg
K20D DA★300mmF4 [300mm F4 1/90 ISO100 -0.5EV]
またまた危険な散歩 (^^
DA★300mmF4だけで散歩へ GO!です。
このレンズは望遠レンズとして使うだけでなく、近い被写体を撮影して
背景をすっ飛ばす使い方が楽しいレンズです。
扉の葉はどこかのお宅から伸びていた葉です。
逆光で撮るとこんな風に輝いてグリーンが鮮やかになりますね~
背景が薄いグリーンと濃いグリーンに分かれているところがあったので
上下にアングルを調節してバランス良いところでパシャリです。

Continue reading

傍若無人

20100321-1.jpg
K20D DA★300mmF4 [300mm F4 1/30 ISO400 ±0EV]
うっふ~ん♪
つぶらな瞳でジッと見つめられておりまする~ (^^
という事で、本日は子分達の傍若無人ぶりを報告です♪
扉の子分、何に乗っているか分かりますか?
室内にある三脚ですよ~
それを 2m以内の距離からDA300で撮っています (^^
作業机の側には常に三脚+望遠レンズがセットされており、
いつでも子分達が撮れるようにしてあります。
なので、こんな写真がいつでも撮れるんですね~
本日は沢山の写真を貼りますよ~

Continue reading

ねぎらい

20100320-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/125 ISO100 +1.0EV]
コラボ企画で背景になってくれたナデシコを記念撮影しておきました (^^
※セキチクって書いた方がいいのかな・・・
散歩コースの途中にある近所の花屋さんで一鉢35円でした。
これだけ撮影すれば十分元はとれています (^^
ボケて写っているマリーゴールドと合わせて70円です。
ライティングはストロボ1灯のワイヤレス発光&ディフューズ。
全て花びらの裏からの逆光撮影です。

Continue reading

祭りの後

20100319-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/250 ISO100 +1.0EV]
前回エントリーでは連動企画をアップしました。
午前0時に12のブログが一斉公開するのは凄かったですね~
大型企画だったので、気合いを入れた撮影を沢山しました。
また、各ブログを巡回して勉強にもなりました。
自分が持っていない感性、気づかなかった視点などとても参考になりました。
この企画を提案してくれたmachipicsのmachiさんへ感謝です。
さて、『ボケと花』 の企画は5枚セレクトしてエントリーしました。
しかし撮影枚数はそれ以上で、引き出しに仕舞っておくのは写真がかわいそうなので
順次記事にしたいと思います。
一枚目はオオベニゴウカンの花。
ウニの触手みたいなのは雄しべらしいです。
その花を前後に重ねて赤一色で画を作ってみました。
何とも不思議な感じですね~

Continue reading

蕾リベンジ

20100317-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F5.6 1/125 ISO100 +3.0EV]
昨日エントリーした蕾の続きです。
ナデシコの蕾にストロボをワイヤレスで発光させ、ディフューズして撮影してみました。
オートでの調光がどうも上手くいかず +3EVも補正。
等倍近く(露出倍数がかかる)&近距離での発光なので仕方ないのかもしれません。
ん~ ライティングは狙い通りなのですが色が悪い。
もうちょっと可愛く撮ってあげたいですね。

Continue reading

蕾撮り

20100316-2.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/500 ISO100 -0.5EV]
蕾の撮影・・・
工夫無しというか、ライティングを考えずに蕾を撮るとこんな感じになります。
背景にカラフルな色を配置しましたが、いまいち気に入りません。
アングルなのか順光の固い光がダメなのか。
表面のテカりが背景の柔らかさと合ってないのかな・・・
綺麗だな~パシャでストレートに撮るとドラマはつくれませんね~

Continue reading

アズチグモ

20100315-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F4 1/750 ISO100 -1.0EV]
前記事の続きです。
シロツメクサを真上から撮影しているときに発見したのはアズチグモ。
花と見事に同化しており、フォーカス位置を変えるまで全然気づきませんでした。
体長が3mmほどの小さな小さなクモでした。
シロツメクサの花びらと比べると大きさがよく分かりますよね。
沖縄のシロツメクサが 10cmも有るワケじゃないですよ (^^

Continue reading

白詰草

20100314-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F5.6 1/125 ISO100 ±0EV]
シロツメクサ = クローバー
どこにでも生えてて咲いてる花ですね。
密生して生えているので、腹ばい撮影が楽です (^^
マクロレンズがあると小さな花にも目がいきますね~
まずは定番(?)の横顔をパシャリです。
花びらの形が面白いですね~

Continue reading

デザイン

20100313-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/125 ISO100 -1.5EV]
今回のエントリーもネタという事で (^^
花は千差万別。
なんでこんなデザインに進化したのかって思う姿形が沢山あります。
一枚目はトウワタという花。
ちょうど今咲いているのですが、これは昨年撮った写真です。
昨日撮ったトウワタは別エントリーにします。
とても小さくて、黄色い花びらのところは7mmぐらいしかありません。
花びらかどうかさえ怪しい形です (^^
下部の赤いのが花びら? あれはガク?
このトウワタ、まるでゾウさんの様な顔ですw
下の方はタコさんウィンナー。
ん~ 見れば見るほど不思議なデザインです (^^

Continue reading

PINKの夢

20100312-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/180 ISO100 +1.0EV]
久しぶりに夢シリーズを更新 (^^
ツツジのしべへ寄ってフォーカスし、淡い色に染めました。
しべの下部がすーっと花の中に消えてますね~
これは美しい。
272Eがボケとなだらかなトーンの美しさを増幅させてくれます。
この美しいグラデーションを描き出す272Eはホント銘玉だと思います。

Continue reading