K20D TAMRON 90mmF2.8 [ F2.8 1/250 ISO200 -0.5EV ]
東南植物楽園から退場して駐車場に向かう途中でこのシーンに遭遇しました。
目が悪いのでシダの上に枯葉が乗っていると思ったのですが、近づくとこの行為をしていました。
あ~ お外で仕込むとみんなに見られてしまいますよ~ (^^
この蝶はたぶん 「ウスアオオナガウラナミシジミ」 か 「ホリシャルリシジミ」 だと思います。
羽が開いてないので背の模様が分かりませんが、たぶんコバルトブルーです。
羽を閉じた状態だと1.5cmぐらいの小さな蝶です。
レンズ別
ハスの蕾
勝手にコラボ
K20D DA★300mmF4 [ F5.6 1/500 ISO100 -0.5EV ]
今回は勝手にコラボのネタ記事です (^^
お友達ブログへ遊びに行くと同じ被写体や同じ種類を撮った写真がありましたので、
DA★300の写真を集めてコラボしてみます (^^
扉の写真は キラリ。さんちの 『アポランター180 de 睡蓮 Ⅱ』 とコラボ♪
スイレン繋がりでございます。
日本最大の蜘蛛
K20D TAMRON 90mmF2.8 [ F3.5 1/2000 ISO100 -0.5EV ]
今回の記事は読む人を選びます (^^
こちらには日本最大の蜘蛛 “オオジョロウグモ” が生息しています。
かなりでかいです! 名前に “オオ” と付く事から想像できますかね。
この蜘蛛はどこにでも居るので、公園や手入れしていない土地などを歩いていると
突然目の前に現れて超驚きます。
同時に全身の毛が逆立ちます (^^
生息地:奄美大島以南
体長:メスは5センチ、オスは 1センチ
毒:有毒
なんと毒があります!
『毒があるので、咬まれないほうがいいです。』 って書いてありましたw
噛まれるのを好む方はいないでしょう (^^
蜘蛛が嫌いな人用に、扉の写真は控えめのヤツをチョイスしました (^^
3~4mの間隔で植えられている椰子の木に巣を張っています。
頑丈な糸ですね~
記事の続きは大きな写真や腹からのショットが有ります。
驚きの生態も読んで欲しいので、心してご覧下さい (^^
トンボと蓮
初見のハス
もう一つの祭
花供養Ⅲ
K20D TAMRON 90mmF2.8 [ F2.8 1/350 ISO200 +0.5EV ]
前ボケファンタジーの企画で没にした写真を供養します (^^
前ボケ度がイマイチに感じたので没にしたのですが、今見るとまずまずな気がします。
とりあえず気に入っているので、記事にしてお披露目です (^^