警戒心

20111007-1.jpg
この子は家猫のはず。
いつも同じ所にいるし、家の中に入っていくのも目撃しました。
写真を撮ろうとして構えたところ、いつでも逃げられるような体制をとりました。
人に慣れているはずなのに、警戒心バリバリでございます。

Continue reading

充電池

20111006-1.jpg
リチウムイオン充電池の使い方の話し。
メモリーカードも増えますが、なぜか充電池も増殖します (^^
現在手元にあるのは K-5用の D-LI90 が 6本で、K20D用の D-LI50 が 4本でございます。
全てのカメラにBGがついているので、3台 x 2本 = 6本 は常時使用中。
各機種毎に 2本ずつが外されて待機状態になっており、交換時には 2本充電して交換します。
さて、最も電池に優しい(寿命を延ばす)運用方法を知ってますか?

Continue reading

Omni Trekker

20111005-1.jpg
昨日に続き、鳥撮りの準備編 (^^
今メインで使っているバッグは Lowepro EX 180 です。
他にもいくつか持っていますが、これを常用しております。
K5にDA★300(フード付き)を取り付けたまま入る BENETTONのバッグも持っていますが、K5 + 300 で満杯w
なので、機材が多い時には EX 180 + BENETTON のバッグを両肩に下げるか、リュックにしておりました。
んで、見つけたのがこれ!

Continue reading

FAFチェック

20111004-1.jpg
鳥撮りのシーズン前に、FAFでの描写を改めてチェックしました。
DA★300へ取り付けると 500mm F6.7 のレンズになるのですが、やっぱり絞って撮りたい。
開放でも許容内の描写落ちではありますが、少しでも解像度を上げたいので、F8や F9.5にして撮ることが多いです。
そうするとキツイのがシャッター速度。
DA★300単体で撮るときには F5.6の 1/750以上を目安に ISOを調整しております。
ISO AUTOで撮る時はカメラが勝手に 1/750以上をキープする様に設定。
ISOが上がり過ぎるようだと絞りを開放にする感じ。
扉の写真は 500mmなので ISO400に設定し、1/1500で切っております。
それを 1/2程度にトリミングし、1024pxへリサイズした画です。
これぐらいのシャッター速度に設定できればまずまず満足な画になりますね。

Continue reading

オヤビンと遊ぶ

20111003-1.jpg
折角の日曜日なのに天気が悪く、雨まで降っておりました。
かなり暗い日中だったので撮影には行きませんでした。
こんな日はオヤビンと遊びます (^^
しかし・・・w  野鳥のくせに自由すぎます。
勝手に入ってきてくつろぎ、バイバイも言わずに帰って行きますwww

Continue reading

激かわゆい子

20111002-1.jpg
そろそろ渡り鳥が来るかもしれないということで、昨年の鳥写真を見返しておりました。
やっぱり目に止まるのはセイタカシギちゃん♪
現像してなかったので、急遽現像してアップでございます。
しかし尋常じゃない可愛さです。
写真をチェックしているだけでおぢさんはメロメロでございます (^^
扉の写真は鳴いているところですね。
滅多に撮れないシーンで、後にも先にもこの1枚だけでございます。
撮れないのは私だけかもしれませんが (^^

Continue reading

月を探せ!

20111001-1.jpg
小さく写った月でプチ・コラボです (^^
探せというタイトルの割りにはすぐに分かるのですがw
どうやら甘雪さんは拡大しないと分からない月を撮ったらしい。
さあ、探しに行ってみましょう (^^
 甘雪のかけら ~月を探せ!~
扉の写真は昨日の記事で書いたインターバル撮影の合間に撮った夕景です。
太陽の後を追いかけて沈んでいくところでございます。
もう少し沈んで、オレンジの中にある所を撮ればよかったかな?
三日夕陽の出来上がりになったかもしれない (^^

Continue reading

計算ミス

20110930-1.jpg
空が抜けていたので夕景を撮りに行ってきました。
今回の主目的はインターバル撮影でございます。
太陽が沈んでからシャッターを切り始め、20分程度撮れば刻々変わる美しいグラデーションの変遷が
動画化できるはずでございます。
もうウキウキでございますw
ということで、撮影枚数はタイマーレリーズのマックス値である 399枚とし、3秒間隔でレリーズする設定にしました。
これで 20分撮れます。
太陽が沈んで 15~20分ほどするとBMタイムになりますので、日没から 5分程度経過してからスタートさせます。
Mモードで露出を固定して暗くなる様子を撮りますので、暗くなるのを見込んで 0.5EVプラス補正してからスタート。
20分後には -2.0EVぐらいアンダーになる予定♪
だったのですが・・・w

Continue reading

乙女Color

20110929-1.jpg
乙女 Colorの画を掲載 (^^
お友達ブロガーのpattanさんが素敵なトーンの作品を撮られているので探しまくってきました (^^
南国の花々は原色が強すぎて、なかなか淡いピンクへ出会えないのでございます。
ん~ 久しぶりにこの様なトーンを撮りました。
実は淡い色で埋めるのに四苦八苦でございました。
花壇にぽつりぽつりと植えられている場所なので、最初はスルーしたのですが、
他に見つけることが出来なかったので戻って撮影でございます。
この淡い色に染まるアングルはただの一箇所で、少しでもずれると茶色い土www
なので、撮影したのもこの一枚だけでございます (^^
さて、またもや前記事関連の事を書きます。

Continue reading

ひょっこり

20110928-1.jpg
花マクロをしていると赤くボケた点が見えた。
レンズを向けるとテントウ虫が居ました。
ファインダーで発見すると何故か嬉しい (^^
テントウ虫は年中見かけている気がします。
気のせいかな???
話は変わって、ちょっとだけ昨日の記事の続きを書いてみます。

Continue reading