![]()
先日ぶっ壊れた PCを買い換えし、ようやく新 PCの仕事と現像環境が整いました。
やっぱりおニューは良いですね (^^
壊れた PCもそこそこのパワーがあったので大きな不満は無かったのですが、最新の PCを触るともうダメ。
後戻り出来ませんw
大きく変わったところを書き出すと
Core 2 Quad Q6600 2.4GHz (OC:3.0GHz) → Core i7 3930K 3.2GHz (OC:4.2GHz)
4コア 4スレッド → 6コア 12スレッド
メモリー 8GB → 32GB
こんな感じですが、その他 CPUやメモリーなどのアーキテクチャが変わっているため、コア数や周波数以上に速度向上を体感しております。
モデル名にKが付いているので、インテルが 「 オーバークロックしてもいいよ♪ 」 って言ってる CPU。
こんな CPUなので遠慮なくオーバークロックして運用しております。
電圧やメモリー等の周波数はそのままで、倍率だけ 32倍から 42倍に変更したクロックアップ。
なので、CPU以外には負担がかからないライトなクロックアップです。
アイドル時は 1.2GHzで動いており、忙しくなると 6コアとも 4.2GHzまでアップして働きます。
ターボ・ブースト(TB)は暇な CPUが無いとちょっとしか上がらないし、全部のコアが最高周波数までTBするわけでもないので、アイドル時 1.2GHz、フル稼働時全 CPU 4.2GHzで働くオーバークロックは嬉しいです。
この状態で 3日程現像やらなにやらで負荷を掛けておりますが、気温 25℃の状態で最大でも 70℃以下に収まっているので、無理のない範囲みたいです。
( TJ max 91℃、TCase 72.6℃ のCPU )
一度も落ちることなく連続現像に耐えたので、壊れる事も無いでしょう。
中には 5.0GHzオーバーで常用している方もいますが、冷却なども強化しないと無理なので 4.2GHzで運用します。
奧に見える PCはサブ(予備)マシンで、メインが故障した時などに使うヤツです。
Core 2 Duo E6600 2.4GHz 4GBマシンなので、ほぼ仕事専用。
壊れたマシンから Q6600と CPUファンを移植しようかな。
Author: delphian
モデル貸します
等倍で精進
イソヒヨの幼鳥
シジミ先輩
小さな幸せ
![]()
以前記事にした白内障のマガモのその後です。
なんと夫婦でした。
夫婦揃って白内障とは可哀相にと思ったのですが、しばらく様子を見ていると
その感情が和らいできたのでございます。
なんとも穏やかな表情で、暮らしているではありませんか。
寄り添って日向ぼっこしておりましたよ (^^
怪人発見!
賢いぞ!
思いこみ
![]()
危うく同定ミスをするところでした (^^
扉の蝶はツマグロヒョウモンの雌です。
表から見るとカバマダラに似ていたため、LRのキーワードをカバマダラとしておりました。
よく見ると似てないのですけどね (^^