鯨類

20091017.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/125 ISO100 +1.0EV]
睡蓮の蕾ですが、海面に顔を出した鯨に見えませんか?
目を書き加えたい・・・
あっ ピントを外した失敗写真ではないですよ。
エッジを強調したかった写真なので、狙い通りのピン位置です。
先端にピントの写真はイマイチでした。

ラッパ

20091016.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F5.6 1/1000 ISO100 -0.5EV]
FA135mmは大好きなレンズです。
小さくて軽いので、持ち出し率は 272Eと同じぐらいです。
70cmまで寄れるので、花撮りにも最高です。
DAレンズで復活してくれないかなぁ~

青空にヤシ

20091015.jpg
K20D DA15mmF4 [15mm F11 1/350 ISO100 -1.0EV]
青空に椰子の木は似合いますね~
逆光でもコントラストがちゃんと出る DA15mmは最高です。
太陽を入れてもビクともしないので、使い勝手は最高です!

試し切り

20091014.jpg
K20D A200mmF4 [200mm F4 1/125 ISO100 ±0EV]
200mm域の狙っているレンズが中々出てこないので、11,000円で買ってみました。
代打 PENTAX-A 200mmF4 です。
届いてビックリ! 新品かと思うほど綺麗でした。
前オーナーはあまり使ってなかったのかな?
このレンズ、開放からまずまず使え、F5.6からシャキっとし、F8からは良好な解像度になります。
古い設計でも流石単焦点レンズ! コントラスト・カラーバランスも開放から良好です。
絞るとリニアに解像度が増していきますので、癖がわかれば使いやすいですね。
ただしパープルフリンジは派手に出ます。
最短撮影距離が 1.9mなのと、8枚絞りが不満です。
せめてあと50cm、できれば1.2mまで寄れ、9枚絞りなら超お気に入りになったのに。
このレンズ近接より遠景に性能をふっていますね。
望遠レンズなので当然か・・・
色収差は有りますが、遠景の解像度は良好です。
100mを超える遠景だと SP500mmF8 より A200mmF4開放 + 2倍テレコンの方が解像度は上でした。
しばらく使ってみて手元に残すかどうか決めます。
狙っているレンズが入手出来るかどうか次第ですが・・・

PINKの睡蓮

20091013.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F2.8 1/1000 ISO100 +0.5EV]
ピンクの睡蓮も淡くて綺麗ですね~
睡蓮は撮ってて楽しい花 No.1 です。
少々の微風ではビクともしないので、撮りやすいんですよね。

20091012.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [180mm F2.8 1/6 ISO100 -1.0EV]
葉に付いた水滴に 272E + マクロテレプラスx2 の最大倍率で寄ってみました。
焦点距離が180mmになっているのはそのためです。
まるで顕微鏡の世界ですね~

20091010.jpg
K20D DA15mmF4 [15mm F8 3sec ISO100 -1.0EV]
台風も過ぎ去りましたので、またこの様な空が撮れそうです。
空気が澄んでくれるのを心待ちにしています。
早く撮りに行きたいなぁ~

彼岸花

20091009.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F4 1/30 ISO200 -2.0EV]
生の彼岸花を初めて見ました。
自生ではなく、誰かが沿道に植えた物です。
昨年まで花に興味がなかったので、気づかなかっただけかな・・・