タンポポ

20100204.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F5.6 1/250 ISO100 +0.5EV]
今日はサクラをお休みして季節ネタを。
昨日サクラを撮っている時に見かけてパシャリです。
雪が降っている地域があるというのに、こちらは既にタンポポ (^^
というか、タンポポって年中咲いてる?
夏にも秋にも見掛けた気がするのですが・・・
気のせい?

紅色

20100203-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F2.8 1/1500 ISO100 -1.0EV]
本日も桜 (^^
仕事で遠出したのですが、行き帰りのドライブ中にちょっとだけ撮影しました。
昨日までは淡いハイキーな桜で爽やかさを演出しましたが、本日はこんな感じの表現。
ローキーな表現の桜は違う雰囲気になり楽しめますね~
一部黒バックになっているところがあり、どうにかアングルを作りました。
少しでも外れると明るい色が入るので、この構図限定でした (^^
背景になっている桜がごちゃごちゃしないよう開放で撮影です。
こんな感じの桜、いかがですか?

Continue reading

淡い華

20100202-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F2.8 1/750 ISO100 +1.5EV]
こちらの桜はピンクが強いので標準露出で撮ると見事にショッキングピンクになります。
なので 1.0~1.5EV露出補正して思いっきりハイキーに撮ります。
そうすると空も濃い青にならず、薄い水色になります。
淡い色でまとめて良い感じになりますね~

Continue reading

SAKURA 2010

20100201-1.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F5.6 1/180 ISO100 +1.5EV]
本島北部あたりでは満開と知っていたのですが、住んでいる地域もそろそろかと思い
昨年桜を撮った場所へ行ってみました。
なんと八分~満開!
やばかった~
撮り逃がした梅の二の舞になるところでした (^^
今日は咲いているかどうかの確認だったので、本気撮りはせずスナップ撮影程度です。
背景が良い感じの所があるので、本気撮りはそこでやります。
まずは桜が満開というお知らせの記事ですね~ (^^

Continue reading

20100131.jpg
K20D FA31mmF1.8 [31mm F8 1/350 ISO100 -1.5EV]
こちらはちょっと車を走らせると海が撮れます。
誰もが沢山撮っている海なのですが、自分で撮る海はまた違うんですよね~
波の形が良いのを狙ったり、寄せ際や引き際を狙ったりでちょっとだけ真剣に撮ったりします (^^
FA31、このレンズはホントに良いですね。
ファインダーを覗いたり撮れた写真をパッと見ただけだとインパクトは少ないのですが、
じっくり見ると唸る写真になるんです。
抜けの良さはペンタのレンズ中No.1だと思いますね~
とにかく色に濁りがない。
クリアーな描写ってのはこのレンズの代名詞だと感じます。
このレンズでカクテルやグラス、クリスタルなものを真剣に撮ってみようと思っています。

スーサー

20100130-1.jpg
K20D TAMRON 90mmF2.8 Macro(272E) [90mm F5.6 1/350 ISO100 -0.5EV]
木の上に止まっていたヒヨドリを 272Eで撮影しました。
スズメとハトの中間ぐらいの大きさの鳥で、こちらではスーサーと呼ばれている鳥です。
5mぐらい離れている枝に止まっていたのでパシャリです。
ん? 272Eで5m離れてこんなに大きく撮れるの?
って思ったあなた!

Continue reading

デブネコ

20100129-1.jpg
K20D TAMRON SP500mmF8 (55BB) [500mm F8 1/125 ISO400 -0.5EV]
昨日のうさぎちゃん撮りをしているとき、側をデブネコが通過しました。
 にゃ~ って言ったら振り向いたw
カメラには 500mmが付いているのでそれを向けてパシャリです。
なんじゃい って感じの目で睨まれました~
デブネコまで3mの距離なので顔のドアップに大笑いw
キミ貫禄有りすぎw

Continue reading

離陸

20100128-1.jpg
K20D TAMRON SP500mmF8 (55BB) [500mm F8 1/250 ISO400 ±0EV]
レフレックスレンズ SP500mmF8でうさぎちゃんを撮ってみました。
このレンズの最短撮影距離は 1.7mなので、マクロのかわりになるのです。
最大倍率 1:3 という撮影倍率なので超望遠マクロですw
1:3というのは長辺 7.5cmぐらいがファインダーいっぱいに撮れるって事ですね。
撮影してみたところ、いや~ 難しい!
どうにかピントが合っている離陸の写真が撮れました。
飛翔中など撮れる気がしませんw
若干ピンぼけに見えるのは SSが足りずに被写体ブレしているんですね~
500mmというのは画角にして約3.3度です。
ほんのちょっと動くだけで 2m先のうさぎちゃんがファインダーから外れます。
そもそもファインダーへ捉えるのが難しい。
FA135でも大変だと思ったのですが、難易度は数倍上でしたw
目で見ておおよその場所へレンズを向けてファインダーを覗くのですが外れている事の方が多く、
ファインダーに目を移すとどこ撮ってるかまるで分かりませんw
ピントがずれていると更に分からないので、ピントリングを動かしつつ探すのです。
やっと探せても一つの花に止まっている時間はわずかなので、ファインダーへ捕捉したら
急いでピント合わせをし、ピントが合ったと思ったら間髪入れずにレリーズです。
追い込んでいる余裕などありませんw
また、2mぐらい先の被写界深度は激薄で、数ミリでピンぼけです。
絞りもF8固定なので、ISO400にしてもSSが稼げません。
微風が吹くと簡単にファインダーから外れます。
ドM撮影極まるですw
ところで、ミツバチに舌なんてあるの?
舌を出しているようにしか見えないんですけど・・・ (^^

Continue reading

チュン♪

20100127-1.jpg
K20D A200mmF4 [200mm F4 1/180 ISO400 +1.0EV]
しばらく姿を表さなかったチュン♪が今日来ました~♪
まるまるとして健康そうです。
元気でよかった~♪
曲がった足の形と、他の子分達より小さめの細めた目でチュン♪と分かります。
一発で分かりますよ~
嬉しいなぁ~
最初の出会いが2008/10/04でした。
当時で生後半年ぐらいでしたから、そろそろ2歳になる頃ですね~
スズメは外敵に襲われるなどして長生きしないそうですが、チュン♪には長生きして欲しいです。

Continue reading

咲き誇る

20100126.jpg
K20D FA43mmF1.9 [43mm F4 1/250 ISO100 +0.5EV]
真冬なのに色とりどりに咲いているブーゲンビリアです。
というか、年中咲いています (^^
白にピンクの縁取りがあって優しい色で咲いていますね~
ボケた奧の色もブーゲンビリア。
濃いピンク、薄いピンク、オレンジ、黄色、・・・色はもっとあります。
いったい何色あるんでしょう。