DFA100WRの性能

20130213-1.jpg
smc PETNAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR を導入した理由。
昆虫の飛び物は DA★300と 272Eで撮影しております。
両肩に提げてとっかえひっかえ撮影していますが、その時に困るのが MF操作。
DA★300と 272Eはヘリコイドの回転が逆なのであります。
切り替えてしばらくは頭が混乱し、チャンスを逃がすことが多い。
このストレスを無くす為、ヘリコイドの回転が同じになる純正100マクロの導入を
昨年から考えておりました。
QSFSも魅力なのですが、マクロは完全に MFでの撮影になる為さほど重要では無く、
機能としてあれば便利という感じ。

[ 調整前後 ]
20130213-2.jpg
近所の道ばたでセセリ君を撮ってみました。(たぶんチャバネセセリ)
左が LRへ読み込んだ直後で、右が仕上げたモノです。
おお~と感嘆するほどではないかな。 もちろん、悪くはありません。
ちとコントラストが足り無いのは開放撮影だからでしょうかね。
開放撮影の多いマクロレンズなので、もう少しビシっとして欲しい感じです。

[ 収差 ]
20130213-3.jpg
ピント面の手前がパープルに色付き、奧がグリーンに色づく。(パープルフリンジでは無い)
これ、収差の一種です。(軸上色収差)
等倍で撮ったセセリ君のほとんどのカットで発生していました。
どんなレンズにも発生しますが、このレンズは分かりやすい(目立つ)気がする。
輝度差が大きなシーンはまだ撮影していませんが、パープルフリンジも結構出るのかな。

[ 3mで比較 ]
20130213-4.jpg
左が272E で右が DFA100WRです。(等倍切り出し)
被写体がほぼ同じ大きさになるよう距離を調整し、どちらも F2.8で撮影。
僅かな差ですが 272Eの方が解像しています。
近距離だと解像の差は僅かになるので、遠景でもチェックしました。

[ 50mで比較 ]
20130213-5.jpg
いつもの看板チェック。左が272E で右が DFA100WRです。(等倍切り出し)
距離が変えられないため、同じ場所から開放で撮影しました。
こちらも 272Eの方が良好な描写です。
3m、50mとも LVでピントを合わせ直して 4枚ずつ撮影し、最も良いものを採用しています。
どうやら性能的には 272E > DFA100WR の様です。
購入前に海外のレンズテストを見ていましたので、この結果にはあまり驚きませんでした。
でもテストした個体が不調だったのかもしれないという期待もありました。

[ 海外のテスト結果 ]
20130213-6.jpg
これが海外のサイトで公開されているテスト結果です。
どちらも F5.6が最も解像していますが、272Eは開放から ex に近い値を示しています。
数値では表せませんが、私がテストした結果もこんな感じかな~ と思いました。
F5.6だとDFA100の方が僅かに上ですね。
DFA100 272E
※DFA100の数値は一世代前のモデルのモノですが、光学系は変わっていません。

[ ドック入り ]
20130213-7.jpg
ちゅーことで、解像力アップの期待を込めて入手翌日にドック入り決定w
AFも後ピンなので、送る理由が出来ました (^^
このマクロレンズしか使ったことの無い人だと、たぶん満足すると思います。
私はこれまで SIGMA105mm、SIGMA50mm、SIGMA50mmEX、DA35、A50、272E と
数種のマクロレンズを使った事があるので、今回の試写結果には満足できません。
特に中~遠景の描写は不満でございます。
戻って来て解像力がアップしていなかった場合、主力のマクロレンズにはなれず、
昆虫の飛び物専用になる。
そうなる事態に備え、修理内容に手書きで
 「ヘリコイドのトルクをもう少し軽くして下さい」
と付け加えました。
DFA100WRよ、神玉になって帰って来い! (^^

[ 可愛い♪ ]
20130213-8.jpg
私の 272Eは 2度の調整を経て最高の状態になっているので、今回の撮り比べは
DFA100WRマクロの分が悪いです。
と言うことで、撮り比べや評価はDFA100WRマクロが戻って来てからやり直します。
ペンタさま、性能限界とか言わないでね。

20 thoughts on “DFA100WRの性能

  1. こんばんは。
    兄貴!とりあえず、比較用にウチのDFA100WRのサンプルをいつもの所に上げときました。
    近接と遠景(遠景はほとんど撮らないので良いモノがありませんでした。)
    パープルフリンジと収差もいくつか上げています。
    フリンジはあまりでないレンズだと思いますよ・・・と言いつつ若干の不安がありますが。
    ウチのは調整をしたことはありませんので、あまり良くないかもしれませんね~

  2. pentaZ-5pさん、こんばんは。
    サンプルありがとうございます。
    拝見するとどれもイイ感じですね。
    光が当たった蛇口にもパープリンはみられませんので、それは大丈夫そう。
    単体で見ると買ったDFA100WRも良い描写なんですよ。
    F5.6まで絞ればそれこそナイス。
    開放での比較で むむ~ となっております。
    そして、明らかに劣ると分かっていると気持ちよく撮影出来ない。
    ドンピシャ良いのが撮れたら 272Eを使えば良かった~って必ず思うから (^^
    比較はいつも同じ被写体(看板など)でやっています。
    折角頂いたサンプルですが、被写体や距離など同じものでやらないと判断が
    できないので、ペンタから戻って来てから比較をやり直します。
    不調玉だったとなると嬉しいな~ (^^

  3. こんばんは。
    delphianさん、DFA100WR買ったんですか!?
    よしっ、ぼくも買おうっと^^;

  4. reotaさん、おはようございます。
    昆虫のためにDFA100WRを導入しました。
    なははw よしっ買おう ってw
    買って下さい (^^

  5. おはようございます(^^
    セセリまで居るしwww
    夜半からの雪で、今朝も一時間半、雪掻きしてました(>_<) でもその後、雪降りでしたが、いつもの林に行ってきました(^^ やはりいつものフィールドでチェックすると、7D+ヨン様との 違いが分かって、良いですね♪ 曇天の雪降りでしたが、AF性能の高さを実感しましたよ\(^o^)/ 速度も充分ですね。 やっぱ凄いですよトマホークとK-5Ⅱs♪ D FA MACRO100mmも、戻ってくるのが楽しみですね(^^ 質感や防滴構造などとても魅力的なので、何とか 272Eと同等になって欲しいところです。 272Eも早くゲットしときたいなぁ♪

  6. bluemさん、おはようございます。
    なははw セセリちゃんも飛んでいる南国でございますw
    でも曇天続きなので、ちとつまらんのですよ (^^
    おっ K-5IIs + トマホークの林デビューですね♪
    フィールドではホント、頼りになる機材だと思います。
    描写にも大満足できるので、林散策がこれまで以上に楽しめますね。
    DFA100WRは不調玉と言うことに期待したいです。
    272E並の解像力になれば、マクロの主力は DFA100WRになります。
    272Eは主に花や人物に使おうかな~ とか考えておりますよ (^^

  7. 兄貴さん。
    レンズって結構、微妙かつ繊細なものなんですね。
    個体によって調整が必要なんて、兄貴さんに出会うまでは
    まったく知りませんでした。
    調整もしないで「こりゃ大したことないレンズだ」なんて
    決めつけるとしたら、もったいない話ですね。
    DFA100WRも生まれ変わることを祈ってますよ^^
    ラッキーなことに私の入手した中古272Eは保証書付きなので、
    必要なら調整してもらえるんだ~^^
    RAWデータがある程度撮れたらDA★300のRAWといっしょに
    まず、兄貴さんに見ていただきますね~
    ただでさえ忙しい兄貴さんに甘えてよいものかと思いますが、
    甘えます^^!
    あと、昨日は花粉って書いてあるのに「花粉ですか?」と聞いてしまい失礼をば。
    で、「2秒」セルフなのに、「1秒」表示になるのですね。
    カメラ内処理時間も含まれるってことでしょうか?
    これがよくわかりませんです。

  8. yastaroさん、こんにちは。
    レンズには個体差があるので、ん?と思ったらチェックでございます。
    調整で激変し、神になったレンズが 2本あるので、3本目になって欲しい (^^
    描写のチェックはお任せ下さいませ。
    272EもDA★300もどんな描写をするか熟知しております。
    > で、「2秒」セルフなのに、「1秒」表示になるのですね。
    勘違いしてますよ~ん
    2秒セルフタイマー というドライブモードで撮影したと言うこと。
    (ドライブモードの中のセルフタイマーの所にあります)
    1秒は露光時間(SS)です (^^

  9. あはは、おもしろい!おもしろい勘違いをしている!
    奴はやっぱり天然だ~^^

  10. こんばんは。
    今日の記事は私にはちとレベル高くてあまりよくわかりませんが
    最後の写真は、とっても綺麗でハッとしましたよ。
    セセリなんて、なんか懐かしいわぁ~~。
    昨年こんな蝶撮ったなぁ・・・なんて懐かしく思いました。

  11. teltelさん、こんばんは。
    難しい記事はすっ飛ばして、セセリちゃんだけご覧下さいな (^^
    冬は野鳥ですが、夏はチョウやトンボになります。
    その前座でセセリちゃんを登場させました。
    飛んで来て目の前に留まるんだもんな~ (^^

  12. こんばんは(^^
    工場のラインで組んだだけの状態と、描写の注文が来て技術者が
    チェックしながら組みなおしたのでは精度が上がってくるのも
    期待できそうですね。
    でも調整して神玉になって戻ってきたら・・・
    このブログを見てる多くのペンタファンが一斉に点検に出しちゃうかもですね(^^
    もうセセリが居るんですね!
    ↑teltelさんの「昨年こんな蝶撮ったなぁ・・・」には笑っちゃいました♪

  13. Jerryさん、こんばんは。
    過去の経験からして恐らく解像度はアップしてきます。
    一般の方は変だと感じたら新品交換をすると思いますが、描写が悪い
    レンズを入手したらチャンス!
    手で組み直して精度を出した方が絶対良いですからね (^^
    中途半端な描写よりも思いっきり悪い方が更にチャンスですw
    記事には書いておりませんが、修理票とは別にメモを添付しております。
    こんなヤツw
    http://mj.plala.jp/chun/aniki/dfa100wr.txt
    セセリでビックリしてはいけませんぞ。
    1月でもヤマトシジミが飛んでおります (^^

  14. こんばんは。
    少し前の記事にコメント失礼します。
    レンズの調整依頼されるときはデータ画像の添付はされていますか?
    delphianさんの記事を読んでレンズの解像力チェック及び調整依頼を保証期間内に
    私も1度してみようといつもの担当の方へ電話した所、画像データを添付されると
    そこから判断できるものも多く、工場側スタッフとの信頼も生まれるでしょうし、
    検査もきちんと行ってくれるので良いでしょうというアドバイスをいただきました。
    調整依頼および添付メモの拝見をしましたが抜け目のない内容でこの内容でしたら
    できる限りの検査をしてくれるだろうなぁと脱帽してしまいました(**)
    ここまで検査・調整依頼する方はユーザーでもきっと少ないでしょうね…
    delphianさんのブログを日頃見ていて、僅かな組立て精度やレンズの研磨精度で
    解像力が大きく変わってしまうと多くのユーザーが知ってしまうと調整かける人が
    一気に増えるような気がします。
    各メーカーごと、最高状態のレンズ(リファレンスレンズ?)に対して販売する為の
    描写精度の誤差範囲があると思いますが、PENTAXは予算の問題などから誤差範囲が
    大きいなんてことが無いことを願います~

  15. なおさん、こんばんは。
    説明だけで十分分かると思いましたので、データは添付しませんでした。
    ペンタの技術者なら撮影してみれば分かると思いますし。
    もちろん、要求されればデータを送りますけど。
    添付するメモはとても大事ですね。
    気持ちよく調整して貰えると精度も上がると思っていますので、メモも
    具体的且つ発憤して貰える内容で書いております。
    DA★300や 272Eを送る時にもこんな感じで書きましたよ。

  16. >発憤して貰える内容
    笑。本当にそうですね。
    この内容ですと、よし診てやろうじゃないかって気にさせられそうですね。
    特に272Eとの比較をされては。272Eより解像力のあるレンズになって返って
    きた場合、世間一般的な評価を覆すので面白そうですね。
    delphianさんのこれまでの描写改善の記事からすると
    新品購入で最高状態のレンズの方が少ないと感じますが、
    ご経験からするといかがでしょうか?
    新品購入で調整に出さずにそのまま使っているレンズはありますか?

  17. 世間一般の評価を覆すレンズになって帰ってきて欲しいですね~
    神DFA100WRになるのを祈っております (^^
    新品購入で問題ないレンズがほとんどですよ。
    おそらく設計性能の 90%以上は出ていると思います。
    中には 100%のレンズもあるでしょう。
    で、描写の味よりも解像力を必要とする撮影に使うレンズを辛口で
    評価して調整へ出しています。
    マクロレンズや望遠レンズは 100%の性能を発揮してもらわないと
    使いたく無いです (^^

  18. なるほど~
    マクロ、望遠以外は100%の描写性能を出していないかも知れないけど、
    そこまでシビアにならなくて良いのでだいたい性能を満たしていればそれで
    よしとして使用されているのですね。
    神DFA100WR期待しています~★

Comments are closed.