泡立つ光

20090619.jpg
K20D FA135mmF2.8 [135mm F2.8 1/125 ISO140 -0.5EV]
背景に木漏れ日を配置して撮影しました。
イメージ通り、ぶくぶく泡立つ光が撮れました。
いつでも計算通りに撮れると楽なのに・・・。

オレンジのツリー

20090618.jpg
K20D TAMRON SP500mmF8 (55BB) [500mm F8 1/2 ISO100 -1.0EV]
ニューウエポン TAMRON SP500mmF8 を入手しました。
換算 750mmの超望遠レンズで、7月の皆既日食へ向けての導入です。
縦位置で人物の全身を撮ろうとすると 50mぐらい離れないとダメなぐらいの焦点距離です。
最短撮影距離 1.7mですから、遠くを引き寄せるだけでなく、
近くのものをクローズアップする使い方もできます。
しかし500mmという焦点距離はブレにシビアですね。
気合いを入れないと失敗写真が量産されます。
それと K20Dで撮影すると露出が 1.0EVほどオーバーになります。
常に-1.0EV補正しないといけないようです。

降臨間近

20090616.jpg
K20D DA18-55mmF3.5-5.6 [55mm F11 1/1500 ISO100 -1.0EV]
もう少しモヤっていたら神の光が撮れたはずです。 惜しいっ!
神の光は常に狙っているのですが、なかなか撮れませんね。

レンズ交換

20090615.jpg
K20D FA43mmF1.9 [43mm F2.8 1/125 ISO100 ±0EV]
普段はフード側を下にして地面へ置き、レンズ交換しています。
撮影場所にこんなベンチがあると、レンズ交換が楽で助かります。

番傘

20060614.jpg
K20D FA77mmF1.8 [77mm F2.4 1/90 ISO140 -1.0EV]
外は大雨です。
小さい頃、遊んでいる途中に雨が降ると
こんな葉を傘代わりにして家路を急ぎましたよね。

夏の花

20090612.jpg
K20D FA31mmF1.8 [31mm F4 1/1500 ISO100 -0.5EV]
昨日に続きヒマワリをアップ。
花の状態だと撮影できますが、種になる頃は撮影不可になります。
あのブツブツがどうにも我慢できず、鳥肌が立ちまくりですので・・・。