![]()
K-5 TAMRON 90mmF2.8 [ 90mm F2.8 1/1000 ISO280 ±0EV ]
最新機種を手に入れて何が変わるのか。
現時点では何も変わっておりません (^^
ミツバチを撮ってみてもK20Dとの違いはまるで無し。
私の撮影対象でより便利になるのは高感度特性と連写速度です。
連写自体はほとんどやらないのですが、3枚ブラケットが一瞬で終わるのは嬉しいです。
でもそれが必須かと言われれば必須ではないのでございます。
ワンカット撮り終わるのが 1秒から0.5秒になるだけです。
Author: delphian
水浸し
K-5 Rep #1
![]()
K-5 FA31mmF1.8 [ F2.4 1/30 ISO12800 ±0EV ]
K-5 レポート #1 [ 高感度ノイズ ]
K-5レポートの第一弾はやはり高感度特性 (^^
私がK-5に対して最も期待していた性能でございます。
最初にお断りしておきますが、JPEG撮って出しの方には参考にならない記事です。
私はRAWでしか撮影しませんし、データの素性にしか興味がないのでございます。
ですのでカメラのNR性能は完全に無視し、RAWデータの素性で評価いたします。
また計測機器等は持っておりませんので、現在使用中であるK20Dとの比較になります。
扉の写真はISO12800というとんでもない感度で撮影したマイ・ボトルでございます。
私的には異次元の感度 (^^
基準感度の128倍という電気的増幅処理をしておりますが、なんとかカラーバランスを
保っておりますね。
丁寧にNR処理すればブログサイズだと何とか使える感度でございます。
ロケ地-残波岬
K-5
![]()
K20D FA77mmF1.8 [ F2.4 1/15 ISO400 -1.0EV ]
ニューウェポン到着です。
PENTAX K-5 でございます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
個人的な評価はこれからですので多くは語れませんが、概ね良い機種に仕上がっていると思います。
K20Dの画質と機能に不満は有りませんが、高感度性能に期待して導入しました。
詳細な検証はこれからですが、ISO毎に撮り比べた感じでは高感度特性がK20D比で1段ほど
向上しているようです。
K-7比でいうと 1.7段程度向上って事になりますかね。
また、拡張感度をONにすると驚異的な高感度 ISO51200までドーピングできます (^^
ぱっと見使いたいと思うような画質ではありませんでしたが、丁寧にNR処理をするとどうなるか
興味はつきません。
※私にとってデータの素性が最も大切なので、RAWファイルをNR無しで現像して比較しております。
JPEG撮って出しには興味がありませんので、カメラのNR性能は無視でございます。